100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

魚目村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ五島藩領,寛文元年から旗本五島氏知行(富江領)。魚目掛に属す。当村は堀切・浦・桑からなるが,これに榎津・似首・小串・藤首を加えて魚目中と称する場合がある。村高は,正保絵図高では魚之目中と見え208石余,万治2年今高274石余,寛文元年目録では魚目中と見え274石余(この米48石余)・浮所務銀6貫916匁余,正徳2年高辻郷村帳117石余,うち本高82石余・内検高35石余(以上,五島編年史),「天保郷帳」117石余,「旧高旧領」390石余。富江領分知以前の五島御一円之時惣高帳(明暦・万治年間頃か)によれば,魚目中と見え,村高274石余の内訳は蔵入地231石余(84.42%)・給地11石余(4.04%)・寺社領31石余(五島編年史/県史藩政編)。元禄元年魚目浦絵図によれば,当浦の網1帳は15石に当たり,所務運上は15帳で銀5貫500匁,その他の浜百姓としての運上と合わせると6貫960匁の運上となる。貞享5年の富江旧記では,藤首村を除く魚目中の人数100。同じく戸数・人数は,弘化3年616・3,231,明治2年611・3,325(男1,737・女1,581,僧7),うち百姓256・1,291,職人22・125,社家7・41,寺3・7(領内戸口調査)。寛文年間富江領になるに際し,幕府の異国船方在役を勤め,番岳に烽火台を設置した。地内に魚目役所が置かれた。神社は祖父君宮・榎津天満宮・蛭子宮・小串天満宮・乙宮神社のほか4小社があり,寺院は禅宗法輪山常楽寺,浄土宗以八山浄福寺,浄土真宗西派正光山元海寺がある。ほかに禅宗竜福寺,効福寺があったが,明治初年廃寺となった。幕末・維新期までに榎津村・似首村・小串村・藤頸村が編入された。明治2年の版籍奉還に先立って五島藩は富江領を併合しようとしたが,当村民は五島藩領になることに反対し,富江領の従来通りの存続を請願,それが不可能なら上納は長崎府にしたいとして,魚目百姓は制札を破棄し,海岸や村の入口などの要所には番小屋を設け,竹槍などを用意して張番し,決起集会を重ね,五島藩より派遣された代官を追い返すなどの挙に出た。長崎府より鎮撫使が派遣されたが,魚目百姓の結束は固く,抵抗を続け,他村がことごとく帰順するに及びようやく納得し帰順するに至った。この富江騒動は新政府の治安を乱し朝廷に対して不尊を極めたとして,富江領主は太政官より謹慎を命ぜられ,家臣全員は士族の称を召し上げられる結果になった(富江五島家記録)。明治4年福江県を経て,長崎県に所属。同年旧平戸藩領の小値賀【おぢか】村のうち津和崎を編入。同7年公立榎津小学校と似首小学校を創立,同8年小串・立串に分校を設置。榎津小学校創立時の生徒数80余,うち清風庵塾生64。同11年南松浦郡に属す。同年村内を南部と北部に二分し,北部は青方村のうち曽根村を編入して魚目村北部外一村とし,南部・北部の各々に戸長を置いた。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西5里13町20間許・南北20町50間許,地勢は「南ハ似首山屹立シ山脈北ニ馳セ,漸ク伏シテ又忽突起シ,番岳・大師山等諸山極北ニ連立シ屏風ヲ列スルカ如シ,東面ハ海ニ瀕ス,南北ニ長ク東西ニ短ク,其形勢画竜ノ如シ,運輸便利,薪足炭乏シ」,地味は「其色赤,其質下,稲・粱・雑穀ニ適シ豆ニ適セス,水脈較ヤ厚ク旱ニ苦ム事少シ」とあり,村内は浦桑郷・榎津郷・似首郷・小串郷・立串郷・津和崎郷に分かれ,税地は田26町余・畑18町余・宅地6町余・山林1町余の合計53町余,改正反別は田49町余・畑205町余・宅地15町余・山林221町余・原野99町余・雑種地431町余などの合計1,024町余,地租は米128石余・麦16石余・金53円余,国税金は376円余,改正租金は830円余,戸数は本籍962・社9(村社4・雑社5)・寺3の合計974,人口は男2,288・女2,194の合計4,482,牛239・馬5,船431(200石未満50石以上6・50石未満漁船425)。また,神社は村社の祖父君神社・事代主神社・小串神社・乙宮神社のほか胸肩神社・榎津神社・大浦神社・琴平神社・本山神社が鎮座,寺院は曹洞宗法輪山常楽院・浄土宗安養山浄福寺・真宗松光山元海寺があり,学校は榎津小学校(明治9年の生徒数は男66・女19)・小串小学校(同男41・女19)・浦桑分校(同男48・女14)・似首分校(同男36・女14)・丸尾分校(明治10年設立で生徒数は男10・女8)・立串分校(明治9年の生徒数は男36・女19)・津和崎分校(同男のみ31)が設置され,民業戸数は農業236・商業133・漁業673・工業40,物産は米218石余・糯米38石余・大麦790石余・小麦55石余・裸麦35石余・甘薯76万9,304斤・鮪1,805尾(うち移出高1,805尾)・9万4,000斤(同9万4,000斤)・鰛2万5,650斤(同2万5,650斤)・鯖鰺2万100斤(同2万100斤)・鰘1万3,020斤(同1万3,020斤)・鯛1万840斤(同1万840斤)・鱶200尾(同200尾)・93枚(同93枚)・鰹3万9,500斤(同3万9,500斤)・鰤1万1,350尾(同1万1,350尾)・鰻200頭(同200頭)・100尾(同100尾)・羽魚144尾(同144尾)・羽連190尾(同190尾)・サザ9,500尾(同9,500尾)・鯣1万4,230斤(同1万4,230斤)・魣2万2,500斤(同2万2,500斤)・鮑485斤(同485斤)・鰹鯊2,700斤(同2,700斤)・於胡3,300斤(同2,100斤)・和布3,534斤(同2,500斤)・荒布1,400斤(同1,400斤)・鱶鰭185斤(同185斤)・干1,680斤(同1,680斤)・鮪骨500斤(同500斤)・鮪油1石余(同1石)・石花菜300斤(同200斤)・藻45万斤・灰5万400斤(同5万400斤)・薪81石5,000斤,移出先は熊本・薩摩・博多・馬関・佐賀・大坂および県内各地と記されている。明治19年北部の住民の請願が認可され,小串・立串・津和崎・曽根の4郷が北魚目村として分村。明治22年市制町村制施行による魚目村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447459