100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

小野村(近代)


 明治22年~昭和15年の北高来郡の自治体名。長野・河内町・宗方・小野・小野島の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。小野には小野を冠称した本村名・黒崎名・新田名・赤崎名,小野島には小野島を冠称した西川向名・東川向名・中田名の行政区がある。明治24年の戸数1,163・人口5,714(男2,709・女3,005),寺院4,学校2,小船6(徴発物件一覧表)。世帯数・人口は,大正9年1,070・5,278,昭和10年1,023・5,428。明治24年崎島小学校と小野小学校が合併して小野尋常高等小学校となり,小野本村名に新築移転,同29年小野尋常高等小学校に小野農業補習学校を併設したが,同35年廃止,同40年村立小野農業補習学校を小野尋常高等小学校に付設。同44年島原鉄道諫早~愛野間開通。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数1,119・人口6,173,小野尋常高等小学校の児童数は873(男466・女407),官公署には村役場・小野郵便局,神社は天満神社・宗方神社・海津見神社・八幡神社,寺院には光正寺・珠月寺・桃源寺・阿弥陀寺・痴雲庵があった。また特産物として米4,619石・麦4,272石・大豆2,830石・小豆300石・粟850石・甘藷9万6,000貫その他七島藺・繭・菜種・蕎麦・種子油,名勝旧跡として小野の金刀比羅(神社)が記される。同6年の産業別戸数は,農業962(専業872・兼業90)・漁業10(兼業のみ)・養蚕業307(兼業のみ)・工業164(専業34・兼業130)・商業70(専業40・兼業30),反別は田742町5反・畑368町1反・山林271町6反余・原野20町8反余,主な農産物の産額は米46万8,425円・麦4万9,225円・甘藷9,673円・大豆6,820円・粟2,511円,保有する漁船3隻・漁網5張,主な漁獲物の産額は陸魚450円(北高来郡誌)。同13年小野尋常高等小学校が宗方に移転。昭和15年諫早市の一部となり,村制時の5大字および各行政区は同市に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447753