新城村(近世)

江戸期~明治22年の村名。壱岐郡のうち。平戸藩領。村高は,「慶長9年惣目録」696石余,享保6年1,287石余(朱印高697石余・開発高589石余),うち田964石余・畑322石余(壱岐国続風土記),「天保郷帳」1,308石余,「旧高旧領」1,407石余。「壱岐国続風土記」によれば,東西30町余・南北50町余,周囲3里6町余,享保6年の反別は田53町6反余・畑49町7反余の合計103町3反余,寛政10年の戸数178・人数721,牛310・馬2,神社は本社4(うち式内社2)・末社29で,中津宮(式内社,現中津神社)・佐肆布都神社(式内社,現中津神社に合祀)・若宮大明神(現若宮神社)・牛神社(現八坂神社)・飯森権現(現飯森神社)ほか,寺院は本寺1・末寺10・末堂8で,神岳山本宮寺(現真言宗智山派金蔵寺)ほかがある。「壱岐名勝図誌」(文久元年)によると,村高は田966石余・畑342石余の合計1,308石余,反別は田53町7反余・畑56町2畝余,戸数192・人数853(男465・女388),神社34・寺院20,堤8か所,里名として本村・斎方・野口・高松・片山・志源田・神岳・於呂振・原・打田・宮地・亀振があり,物産は米・小豆・麻・粟・蕎麦・稗・小麦・辛子・木綿・大豆・大麦と記される。幕末・維新期までに片山村を編入した。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約34町・南北約30町30間,地勢は「四方高ク中凹ミ戌亥低シ,丑ノ方少シク海ニ臨ム,運輸不便,薪少シク富ミ材木乏シカラス」,地味は「其色四方高所赤,凹所黒,或ハ淡墨,其質中,稲・粟・蕎・小豆・蕃藷ニ適ス,稈・大豆次ク,東北風ニ苦シム」とあり,村内は東・片山・西・北に分かれ,税地は田54町余・畑60町余・山林21町余の合計136町余,地租は米525石余・金1円余,戸数は本籍256・社6・寺1の合計263,人口は男484・女413の合計897,牛361,日本形農船3。また,神社は村社の若宮神社のほかに中津神社・佐肆布津神社・志賀神社・飯盛神社・八阪神社が鎮座,寺院は真言宗若宮山金蔵寺があり,古跡として古城址,民業は農業,物産は牛5頭を筑前へ,鶏卵8,000顆を長崎へ輸出すると記されている。同11年西触の金蔵寺を仮用して箱崎小学校分舎新城小学校を設置し,同年に独立したが,同19年廃校。明治22年香椎村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7448464 |