100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

御厨村(近代)


 明治22年~昭和15年の北松浦郡の自治体名。御厨・大崎・田代の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。御厨には里免・池田免・前田免・中野免・北平免・上登木免・下登木免・立木免・横久保免・寺ノ尾免・田原免,大崎には大崎免・高野免・相坂免・小船免・山根免・狩原免・西木場免・西田免・米山免・普住免・川内免,田代には田代免・板橋免・木場免・郭公尾免の行政区がある。御厨の里免に村役場を設置。明治24年の戸数858・人口3,688(男1,810・女1,878),寺院4,学校3,水車場6,大船2・小船166(徴発物件一覧表)。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数839・人口4,674,学校は御厨尋常高等小学校・大崎尋常小学校・田代尋常小学校があり,児童数は合わせて962(男495・女467),官公署には村役場,神社は姫神社・大岳神社・剣神社,寺院には慈光寺・西雲寺・円福寺・妙音寺があった。また特産物として御厨大豆約650石が記される。同7年の戸数は800,うち専業農家590・商業56・工業40・漁業20(御厨村郷土誌)。世帯数・人口は同9年918・4,236,昭和10年879・4,348。立木免と北平免とに炭鉱があり伊万里湾岸より船積みして出荷。昭和10年国鉄伊佐線(現松浦線)が平戸口まで開通し,里免に肥前御厨駅が開設された。特産品は石炭・御厨大豆。昭和16年1月1日新御厨町の一部となり,村制時の3大字および各行政区は同町に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449436