北里村(近世)

江戸期~明治22年の村名。阿蘇郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」では247石余と262石余に分けて記され,「正保郷帳」は510石余うち田262石余・畠248石余,「天保郷帳」519石余,「旧高旧領」1,405石余。明和6年の小村は湯平村・桑津留村・湯山村・上村・堀田村・山川村など(小国郷史)。「肥後国誌補遺」では北里手永に属し,高130石余,小村に高地・川原が見え,寺院は寛永11年建立の浄土真宗西派浄明寺と寛文11年建立の同宗東派玉岑寺。玉岑寺はもと豊後国にあって明厳寺と号したが,小国郷に檀家が多いため,寛文11年に移転してきて寺号も改称した。同書にはほかに湯山村90石余・桑津留村211石余・山川村84石余・堀田村67石余がそれぞれ別記されている。元禄12年の北里手永高反別帳(肥後国郷村明細帳1)によれば,高791石余うち塩井川村(上村)221石余・堀田村67石余・山川村84石余・湯山村99石余・桑津留村217石余・塩井川村出高6石余・湯山村新地9斗余,竈数41・人数419うち男241・女178,馬20・牛133。明治3年の北里手永鑑(肥後国郷村明細帳2)によると,高809石余,竈数92・人数410,小村に湯平・桑津留・湯山・七日市・山川などが見え,萩原村・西村はそれぞれ当村とは別に記される。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治3年長田村・西村と西里村・下城村・上村・萩原村の各一部を編入。同16年の戸数190・人口977(続小国郷史)。同22年北小国村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7451220 |