下宮地(近代)
明治22年~現在の大字名。はじめ隈庄町,昭和30年からは城南町の大字。明治24年の戸数187,人口は男438・女437。世帯数・人口は,昭和23年278・1,481,同30年269・1,440。明治39年塩ノ免に隈庄米券倉庫を創設,入庫数は同40年1万4,857俵,大正3年15万3,337俵,同4年17万3,826俵(城南町史)。大正中期頃から外田に商店が増加。昭和初期には浄土真宗本願寺派の浄喜寺が,隈庄から移転した。昭和23年一部が舞原となる。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7452134 |