新村(近世)

江戸期~明治22年の村名。合志【こうし】郡のうち。江戸末期までに苦竹村から分村して成立。熊本藩領。村高は「旧高旧領」409石余。苦竹村の集落ははじめ当地にあったが,地内を瀬田下井手が縦断し,天正年間加藤清正により大津宿が開設されることになると大津宿側に移転し,のち移住した一部の人々が当地に帰って当村が成立したという(大津史)。宝暦10年の田畑下名寄帳(県立図書館蔵文書)によれば,当村は上知・給知のみで高409石余うち田316石余・畑93石余,反別31町1反余うち田19町余・畑12町余。寛政7年の大津手永略手鑑(肥後藩の農村構造)では,高・反別とも前記と同じで,人数175,牛馬49,庄屋市兵衛は苦竹村庄屋も兼務とある。当地は瀬田下井手の灌漑水系に入っている。集落の移転とともに上井手筋に移された年禰神社跡は当地に苦竹古宮床として残る。神社は寛政8年勧請の菅原神社。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田29町9反余・畑9町4反余,戸数52・人数218,牛3・馬50,水車1,物産は米・裸麦・小麦・粱・菜種・煙草など,民業は農業30戸,水車職1戸。同22年大津町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7452250 |





