100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

本村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。天草郡のうち。御領組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。村高は,万治検地帳123石余でほかに寺領108石(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」260石余,「旧高旧領」269石余。なお寺領108石は新休村東向寺領107石の誤記との説がある。また万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」203石余うち田182石余・畠16石余・桑茶3石余。「肥後国誌補遺」による竈数32・人数375。文化9年の幕府領分は竈数91・人数1,350,寺領分は竈数42・人数402,嘉永3年の幕府領分は竈数196・人数1,501,寺領分は竈数67・人数392(東向寺文書)。なお寛文5年に富岡藩は,幕府代官鈴木重成・重辰父子の功績をたたえ,各村に鈴木塚を建てさせた。当村では前原の舌状台地にある。寛延2年塚に社殿を建てて鈴木社とし,重成の兄正三を合祀した。氏神は十五社宮。寺院に享保10年創建の曹洞宗迦葉軒があり,のちに迦葉寺となる。なお弘化4年農民一揆が発生し,当村民も参加した。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年引地の民家を借りて本村学校創立。同11年福岡に校舎を建て,移転。同19年新休小学校と合併し,寺領の庄司原に移転。同22年本村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7453971