山崎村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下益城【しもましき】郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土【うと】藩領。村高は,「寛永郷帳」807石余,「正保郷帳」も同高でうち田566石余・畠241石余,「天保郷帳」812石余,「旧高旧領」1,178石余。「肥後国誌」によれば中山手永に属し,高1,168石余,小村に川添がある。一時期,南山崎村・北山崎村の2か村となり,明治4年再び山崎村に復したという(郡村誌)。山崎川(小熊野川)に慶応2年石造眼鏡橋が架けられた(同前)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田64町9反余・畑68町9反余,戸数95・人数516,水車1,牛5・馬135,物産は穀類のほか蘿蔔・芋・甘藷・柿・櫨実・薪・瓦など,民業は農業87戸・水車職1戸・大工職2戸・石工職1戸・桶職1戸など。同22年豊野村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7454505 |