100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

川崎村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊後国速見【はやみ】郡日出【ひじ】荘のうち。慶長6年より日出藩領。宗行・橋爪・則次・辻野尾・尾峯・重旨【しげむね】・成行・千儀【せんぎ】・平原・小深江・内野の11の小村からなる。「古門70軒」といわれたが,日出城下に近いところから急速に発展。村高は「正保郷帳」で河崎村と見え,1,445石余,うち田538石余・畑907石余。「見稲簿」1,742石余,「天保郷帳」1,782石余,「旧高旧領」2,081石余。村況は寛政8年頃村高2,400石,戸数313・人口1,609,牛馬222(図跡考)。明治4年大分県に所属。同9年の税地387町余(うち田93町余・畑199町余・宅地17町余・山林46町余・原野31町余),戸数420(うち農419)・人口2,019,牛馬311(速見郡村誌)。同21年の漁戸33,漁場は小深江沖で,小鰮・小鰺・・貝・牡蠣をとった(県統計書)。同22年速見郡の自治体となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7456092