100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

津島村(近世)


江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡日出【ひじ】荘のうち慶長6年から日出藩領鹿鳴越山系南側の傾斜丘陵地に位置する地内を由木川・宮川・友安川が南流し別府湾に流入はじめ辻間村(通称東辻間)と称したが,元禄2年森藩領辻間村(通称西辻間)と区別するため津島と改称村高は「万旧記」で946石余・77町余,「正保郷帳」では辻間村と見え851石余,うち田493石余・畑357石余,なお森藩領辻間村のうちに田43石余・畑97石余の入組地がある「見稲簿」では辻間村のうちと見え918石余「天保郷帳」では辻間村のうちに合わせられたと思われる「旧高旧領」1,049石余慶安3年日出村境の丸川の東側を日出村に移譲寛政8年頃の村況は,村高1,200石余,家数174・人数787,牛馬179(図跡考)享保3年南畑村,森藩領辻間村との3村境争論は江戸にまで出訴森藩領辻間村との間には,寛永・享保・寛政年間にも網代論があった明治4年大分県に所属同8年辻間村・頭成町と合併,豊岡村となる現在の速見郡日出町大字豊岡のうち




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7457569