100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

馬場村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊後国国東郡安岐郷のうち。はじめ豊前中津藩(のち小倉藩)細川領,寛永9年木付藩小笠原領,正保2年からは木付(のち杵築)藩松平領。村内は上馬場村・下馬場村に分かれ,下馬場村は中村(豊後国志)とも呼ばれた。上馬場村の枝村に美之部(美濃部・蓑辺)村がある(同前)。元和8年には安岐手永に属し,長岡興長の知行地,ほかに惣庄屋安岐(片山)甚次郎の知行地もあり,惣庄屋所在地だったと思われる。同年の村高787石余,家数155・人数302,牛39・馬4(小倉藩人畜改帳)。「正保郷帳」546石余,うち田382石余・畑163石余,「見稲簿」同高,「天保郷帳」940石余,「旧高旧領」943石余。安岐手永の惣庄屋片山氏は国東田原氏の家臣が帰農したと伝え,初代は片山甚次郎幸増で代々継承。幕末の庄屋は古原氏(下馬場村),麻生氏(上馬場村)。万延元年美之部村に杵築藩主松平重休の奨励により美濃部池を築造。臨済宗福寿山大儀寺は,南北朝期興国5年の創建と伝え,慶長年間全焼したが,住職が安岐城主熊谷直陳の弟であったため間もなく再建。浄土真宗本願寺派照郷山最広寺は,観応2年の創建でもとは天台宗であった。ネギテの八坂社は寛永元年の創建で,地下にネギテの穴観音がある。政所は宇佐宮の荘園に関係する地名と考えられ,安岐川端に熊野社がある。ほかに原の山上に秋葉社がある。明治4年大分県に所属。同22年東国東郡安岐村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7458323