100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

日田郡


文禄2年の大友氏改易後,当郡は国東・速見・玖珠郡とともに宮部善祥坊法印継潤(桂俊)によって検地された。その後慶長初年までの領主変遷は諸書によって異同があり,確定することは困難である。いま藤野保氏の宮部の2万石預り,残りは玖珠郡とともに2万石の大名として隈城入部の毛利高政の領地とその預り,代官宮城豊盛(宮木長次郎)の支配地に分掌支配されたという説をとる(新訂幕藩体制史の研究)。まもなく宮部の預地は,毛利または宮城の預地となった。慶長6年関ケ原の戦後,毛利高政は海部郡佐伯2万石に転封,預地は慶長末年までそのまま維持される。玖珠郡森に1万4,000石で入部した来島(久留島)康親が当郡内20か村3,802石余を領有。また代官として小川光氏が配され,月隈城(丸山城,永山)に居を定めた。元和2年石川忠総が日田・玖珠・速見郡で6万石の大名として月隈城に入部,豆田【まめた】が城下町となる。忠総は元和5年に検地を実施。寛永10年同氏は下総佐倉へ転封となり,領地は豊前国中津城主小笠原長次と速見郡杵築城主小笠原忠俊に分割預けられ,中津藩からは久野六太夫が番代として永山城に,杵築藩からは竹内猪右衛門が隈城に派遣された。寛永16年にはまた代官支配地となり小川藤左衛門・同九左衛門が支配することとなった。「正保郷帳」では両小川氏支配地67か村2万4,229石余,森藩領地20か村3,802石余のほか,佐賀藩主鍋島勝茂内儀の化粧田分が17か村1,000石の計104か村2万9,032石余となっている。代官小川氏は松平忠昭が万治元年府内藩への改易後は,その領地を支配することとなり,大分郡高松に布政所を設置,さらに宇佐郡幕府領をも合わせ支配することとなり,九州における幕府領支配の中心となる。寛文元年鍋島勝茂内儀化粧田はその逝去により収公され,当郡の領地は幕府領分と森藩領分となり,幕末に至る原型が形成される。寛文5年村方騒動の処置不手際により両小川氏は改易となり,翌年まで熊本藩預地となる。寛文6年代官として山田清左衛門が配され,天和2年までは代官支配となるが,天和2年から貞享3年までの間は日田藩7万石の大名として松平直矩が入部し,親藩領となる。貞享3年からはまた幕府領に復し,幕末に至る。森藩領分は明暦元年兄弟の通貞・通逈に対してそれぞれ1,000石・500石が分知される。元禄8年の「見稲簿」では当郡121か村3万1,490石余が,当時高松在陣の小長谷勘左衛門代官所75か村2万2,864石余,肥後国富岡在陣の天草代官今井九右衛門代官所16か村4,793石余,森藩久留島通清領分21か村3,502石余,同分知久留島宇右衛門通逈知行所2か村300石となっている。「天保郷帳」では当郡は92か村3万2,976石余となり,さらに「旧高旧領」では93か村3万3,076石余,うち幕府領分は82か村2万8,881石余,森藩領分は11か村4,195石余となっている。当郡内のうち,森藩領分は,ふつう有田筋とよばれ,幕府領分は,大山筋6か村1,943石余,奥五馬【おくいつま】筋7か村2,536石余,口五馬【くちいつま】筋6か村1,266石余,津江筋8か村1,653石余,高瀬筋13か村2,662石余,大炊筋6か村2,010石余,小野筋10か村2,185石余,渡里筋10か村4,358石余,城内筋13か村6,137石余に分かれていた(懐中問答記/豊後国村明細帳5)。享保9年以降は,それまでの代官が日田(豆田の永山布政所)と高松で在陣が異なっていたのに対してすべて日田在陣となり,日田の占める地位は高くなった。さらに明和4年揖斐十太夫が西国筋郡代となり,名実ともに九州幕府領支配の拠点となった。明治8年3月当郡は第8大区に属し,11小区に分かれる3町49村があり,同22年では2町18村となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7458498