吹浦(近世)

江戸期~明治22年の村名。豊後国海部【あまべ】郡佐伯荘のうち。慶長6年以降佐伯藩領。中浦村に所属。地内に大河原【おおがわら】・鯛網代【たいのあじろ】の地名がある(仮名付帳)。村位は中(位付)。村高は慶長16年には靏屋【つるや】組に所属し,60石余(靏屋組差出帳),同年の竿水帳目録では96石余,「正保郷帳」56石余,「見稲簿」では高なし村,「天保郷帳」では中浦村582石余のうち,「旧高旧領」では145石余。慶長14年藩主毛利高政は当浦理右衛門・市左衛門に荒地開発・井戸普請などを命じ,また元和10年には理右衛門に「いわし網壱帖」を隠居分として免許(温故知新録)。干鰯生産を主とした。享保19年藩命により用材450石の提出を命じられている(羽出浦役元文書)。文化7年の家数67・人数375(温故知新録)。同年3月12日,伊能忠敬が当浦を測量(九州測量日記)。明治4年大分県に所属。同12年の戸数149・人口689,物産は甘藷・干鰯・茶,100石以下の船63(共武政表)。同22年南海部郡西中浦村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7458622 |





