山浦村(近世)

江戸期~明治22年の村名。豊後国速見【はやみ】郡日出【ひじ】荘のうち。慶長6年から日出藩領。川床・本志野(本篠)・野田・飛松・末志野(末篠)・原・狼口・下中尾・中中尾・妹恵良・小谷・七ツ町・定野尾・上那智・出川内・長田・新開・石川野・中石・川野・下山の21の小村よりなる。下山は寛永12年久木野尾村より移管。大庄屋は,寛文元年~天和2年豊田氏,天和2年~正徳5年小野氏,享保元年~天保3年志手氏,天保3年~明治4年河野氏。村高は「正保郷帳」1,733石余,うち田1,345石余・畑387石余,「見稲簿」「天保郷帳」ともに1,783石余,「旧高旧領」1,969石余。慶応4年の村況は,村高1,942石余,家数245・人数989,牛馬258(日出藩人畜並田畑高御改帳)。明治4年大分県に所属。同9年の税地330町余(うち田202町余・畑61町余・宅地15町余・山林48町余)・無税地14町余・官有地(秣場など)311町余,戸数261(うち農248・工3)・人口1,126,牛馬288(速見郡村誌)。同22年速見郡山浦村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7459295 |