100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

西方(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ福島村,大正15年福島町,昭和29年からは串間市の大字。役場所在地。明治24年の幅員は東西1里・南北2里,戸数895・人口4,787(男2,435・女2,352),厩600,寺院3,学校3,大船21・小船89(徴発物件一覧表)。明治22年郡元尋常高等小学校は高等科を分離し,郡元尋常小学校となる。同26年福島・北方・大束・本城・都井・市木の6か村組合立福島高等小学校が創立(都井村史・串間市郷土史)。明治39年度の郡元尋常小学校の学級数7・児童数343,うち男158・女185(県学事年報),福島高等小学校の修業年限4年,学級数9・児童数310(男215・女95)。同41年郡元尋常小学校と福島高等小学校が統合されて福島尋常高等小学校となる。同時に福島女子尋常高等小学校も設置され,当時の学級数尋常科6・高等科1,児童数尋常科232・高等科38(同前),のち昭和16年福島国民学校となる。また明治25年今町尋常小学校と高松の高松尋常小学校が統合されて,松山尋常小学校となり,同32年字新渡目に校舎を新築して移転。同39年の学級数6・児童数259,うち男132・女127(同前)。大正15年第二福島尋常小学校と改称,のち昭和16年有明国民学校となる(学校経営案)。明治24年今町に郵便受取所が設置された。同40年大阪商船会社の取り扱い店が開設された(串間市郷土史)。大正10年には福島村青年会の支部が地内桂原・穂佐ケ原・上町・田畑・下高野・松尾・上郡元・中央・松清・姥ケ迫・東今町・西今町・塩町・東西方・田口に置かれていた(青年会/県古公文書)。同12年福島村ほか5か村組合立の福島高等女学校が開校,翌年南那珂郡16か町村組合立となり,のち昭和18年県立に移管された。昭和7年宮崎銀行福島支店・港湾事務所が設立された。同10年国鉄日南線福島今町駅・串間駅が開設された(串間市郷土史)。同22年福島国民学校は福島小学校,有明国民学校は有明小学校となり,福島中学校開校(同前)。同23年福島高等女学校が県立福島高校となる。なお,同校は昭和34年7月19日不審火により全焼している。昭和23年福島保健所(現串間保健所)設置。同26年宮崎相互銀行福島支店設置。同34年仲町街路舗装成る。同35年田口土地改良事業起工。同年NHK串間放送局開所。同38年市立准看護婦学校開校,同40年今町公民館・宮崎地方法務局串間出張所落成,串間市消防署開庁,NHK・MRTテレビ中継局開局。同42年市立病院落成,串間市森林組合設置。同43年串間警察署落成。同44年西村撚糸会社創立,同46年中央公民館落成。同48年総合福祉センター完成。同年光生衣料会社工場完成,藤精密会社操業開始。同52年市民プール・市民文化スポーツセンター完成。同54年串間市商工会館落成移転,同56年勿体森【もつたいがもり】運動公園成る。神社には西神社(旧住吉大明神)・串間神社(旧正一位十三所大明神)・福島護国神社がある。護国神社は,古くは剣城の古墳と伝えられ,明治元年の戊辰戦争での戦死者松田充平次,戦病死者松田平左衛門・深江助九郎の墓地となったものが,のち官祭招魂社となり,護国神社となった。寺院には天台宗法泉寺,浄土宗常照寺・昌福寺,臨済宗相国寺派西林寺,浄土真宗本願寺派正国寺,日蓮宗上立教会がある。また神道系教会には天理教福見分教会,キリスト教系には日本基督教団日向福島教会がある。昭和50年の世帯数3,377・人口1万1,136。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460624