100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

宮崎郡


天正15年の豊臣秀吉の九州仕置により当郡も統一政権下に入り,当郡は,臼杵【うすき】郡延岡(県【あがた】)に封ぜられた高橋元種,那珂郡飫肥に入封した伊東祐兵,児湯【こゆ】郡高鍋(財部【たからべ】)に入った秋月種長の3人の所領となった。いずれにとっても当郡の所領は飛地ということになる。天正19年の「日向国五郡分帳」はこれらへの所領の宛行の基礎となったものの1つと思われるが,これによると当郡の反別は1,345町,内訳は宮崎南方100町・宮崎北方100町・池内方100町・村角60町・大島40町・平原10町・上別府60町・瓜生野60町・名田12町・大塚30町・小松30町・跡江30町・金崎12町・長嶺16町・有田5町・小山田16町・倉岡80町・久津良6町・高浜6町・田野30町・細江30町・倉永80町・富吉40町・浮田30町・糸原6町・柏原16町・余田5町・大田80町・源藤6町・加納80町・庵屋船引30町・今泉30町・木原80町・飯田30町・飯田5町(2筆に記載)・宮王丸6町・堤内6町とある。のちに諸県郡に所属する地名も散見するが,これらが戦国末期~近世初期の主な村々であったのであろう。慶長5年の関ケ原の戦の後も高橋・伊東・秋月の3氏の領知は安堵され,当郡には延岡藩・飫肥藩・高鍋藩の3藩が所領をもった。延岡藩主高橋氏は,慶長18年除封され,同19年有馬氏が入封するが,藩領には大きな変動はなかった。寛文4年の朱印状によれば,当郡は延岡藩領1万6,607石余,飫肥藩領8,512石余,高鍋藩領875石余に分かれ,その所属村は,延岡藩領23か村(瓜生野・上北方・名田・下北方・上別府・池内・南方・村角・大島・大田・福島・源藤・庵屋・船引・生目・大塚・細江・長嶺・浮田・跡江・柏原・富吉・小松),飫肥藩領4か村(加納・木原・今泉・田野),高鍋藩領3か村(金崎・堤内・宮王丸)である(寛文朱印留)。元禄2年,高鍋藩主秋月種政は弟種封に諸県・宮崎両郡に3,000石を分与し,当郡では金崎村・堤内村を与えた。この2か村は,以後旗本秋月氏知行地となる。また,同4年延岡藩主有馬氏が越後国糸魚川に転封となり,翌5年下野国壬生【みぶ】から2万3,000石で入封したが,この際に船引村・細江村の2か村は幕府領となった。この結果,当郡には延岡・高鍋・飫肥の3藩領と高鍋藩の分知家である旗本領,幕府領が配置されることとなり,以後明治維新までこの体制が続いた。この中では延岡藩領の占める割合が大きいが,同藩では宮崎郡内21か村を大島組・跡江組・瓜生野組の3組に分け,それぞれに大庄屋を置き,またこれら全体の支配のために宮崎代官所(下北方代官ともいう)を設けていた。「天保郷帳」によれば,当郡は29か村・高3万6,592石余で,村名は宮王丸村・堤内村・金崎村・瓜生野村・上北方村・池内村・南方村・村角村・大島村・花ケ島町・下北方村・名田村・上別府村・跡江村・小松村・大塚村・太田村・源藤村・生目村・柏原村・浮田村・富吉村・長嶺村・細江村・船引村・加納村・木原村・今泉村・田野村が記載されている。「旧高旧領」では31か村(天保郷帳の村のうち細江村が東細江村と西細江村に分けられている)・高3万9,982石余。慶応4年(明治元年)閏4月25日幕府領であった船引・細江の2か村は富高県に属し,同年8月27日日田県に属す。明治3年頃には旗本秋月氏知行の堤内・金崎の2か村も日田県に属した。しかし,同4年2月,豊後国内の延岡藩領と日向国内の日田県管下とが交換となり,上記の4か村は延岡藩領に編入することになった。同年7月14日の廃藩置県により,当郡域は延岡県・高鍋県・飫肥県に分かれた。同年11月14日府県の統合が行われ,日向国内は大淀川以北の美々津県,以南の都城県の2県に統合整理されたが,これにより当郡は両県にほぼ二分された。すなわち,美々津県に属したのは上別府・上北方・下北方・江平・花ケ島町・池内・南方・村角・大島・瓜生野・金崎・隄内・大瀬町・宮王丸の14か村で,都城県に属したのは富吉・柏原・跡江・小松・長嶺・浮田・生目・源藤・古城・大塚・太田・田野・今泉・木原・加納・船引・細江の17か村である。明治6年1月15日,美々津県と大隅国を除く都城県とが合併して宮崎県が発足し,はじめは仮県庁を臼杵郡富高の旧富高県庁に置いたが,2月には仮県庁を当郡上別府村の戸長所に移し,同地に県庁を新築することに着手し,翌7年5月に竣工した。上別府の地は一寒村にすぎなかったが,宮崎県の中央部の交通の要地として選ばれたのである。これがのちの宮崎市である。明治6年の調査によれば,当郡の反別は4,464町余(日向国史下)。明治9年8月21日宮崎県は鹿児島県に併合され,宮崎には鹿児島県の支庁が置かれた。しかし,明治16年5月9日再び宮崎県が分離独立し,宮崎の地にも再び県庁が設置された。明治10年前後に調査して同17年に完成した「日向地誌」によれば,当郡の幅員は東西6里・南北4里,東と南は那珂郡に接し,西は諸県郡,北は児湯郡と接し,地勢は「全郡平曠,人煙頗ル繁シ,処処ニ林丘草阜アリ,田圃其間ニ交錯ス,運輸便利百貨雲集ス,区域褊小ト雖モ日向五郡ノ最佳ナルモノナリ」といい,風俗は「全郡ノ内錯雑斉シカラス,樸陋ニシテ古ヲ存スルアリ,狡慧ニシテ利ニ捷キアリ,豪蕩ニシテ自検セサルアリ,従来各藩ノ治化趣ヲ殊ニシ幕領モ其間ニ厠ルニ因レリ」と見え,地味は「郡内上性斉シカラス,真土ト称スルアリ,ホヤ土或ハソミ土ト称スルアリ,砂土アリ,砂礫土アリ,然トモ之ヲ要スルニ赤江川傍近ヨリ海浜ニ近キ処ハ多クハ砂土ナリ,又西南隅田野村ノ如キハ総テ黒ソミ土ナリ,故ニ多ク乾鰮・油糟ナトヲ用ルニ非サレハ田圃共ニ成熟豊ナラス,水利ハ便ナリト雖モ赤江川以北ハ甚タ便ナラス,池潢如クハ溝澮ヲ穿チ竜骨車或ハ踏反ナトノ器械ヲ設テ田ニ灌ク,夏月乾旱ニ遭フ毎ニ灌漑ニ苦シマサルナシ」とある。また,村数(明治9年)は31か村(上別府・上北方・下北方・池内・村角・南方・大島・瓜生野・大瀬町・宮王丸・金崎・隄内・富吉・柏原・迹江・小松・長嶺・細江・浮田・生目・大塚・古城・源藤・大田・加納・船引・木原・今泉・田野),県庁および警察本署・警察署・裁判所は上別府村にあり,郡役所は大田村に所在,税地は田3,205町余・畑2,588町余・宅地580町余・山林800町余・原野470町余・不定田3町余・不定畑1町余・開墾畑4反余・切換畑165町余・藪193町余・芝地9町余・櫨場7町余・曝稲場2反余・土取場23歩の合計8,026町余,貢租は地租金4万2,246円余・雑税金1万6,832円余の合計5万9,078円余,戸数は本籍6,068・寄留49・社29(国幣中社1・県社1・郷社2・村社25)・寺8(禅宗1・真言宗1・真宗6)の合計6,154,人口2万5,357(男1万3,080・女1万2,277),牛118・馬5,415,日本形船127,牛車36,人民共立小学校27(上別府村・江平町・花ケ島町・大島村・村角村・下北方村・瓜生野村・大瀬町村・宮王丸村・金崎村・富吉村・柏原村・細江村・長嶺村・生目村・浮田村・迹江村・小松村・大塚村・大田村・古城村・加納村・木原村・今泉村2校・田野村),郵便取扱所3(宮崎・清武新町駅・田野村学ノ木),民業は大半が農業だが,東部の上別府村・大田村には商店が並び,赤江川沿岸の村々では小船で舟運を行い,また川魚を捕り,浮田村は製紙,宮王丸村は七島蓆の製造が盛んで,西端の田野村では山野が広がり水田が少ないため,荒地を開拓して茶や油菜・蕃藷などを植え,また山林に入って薪炭を作り猪・鹿・猿・兎などをとるという。さらに物産は,動物類としては赤江川で鯉・鱸鰡児・香魚がとれ,田野村・今泉村で駒120~130頭,猪鹿170~180頭を捕らえ,植物類としては平年で約2万2,000石の糶を出すほか,菽麦・櫨子・油菜子・胡麻・煙草・甘蔗・蕃藷・西瓜・蘿蔔などを産し,器用類としては浮田村の紙,宮王丸村の七島蓆,大田村の銀簪・真鍮簪・鼈甲櫛などは郡中の名産品で,ほかに瓦・杉板・傘・笠・木履・提灯・鎌・鉈・竹器・轆轤などを出し,飲食類として酒・焼酎・醤油・味噌・豆腐・蒟蒻・砂糖・乾菓子・饅頭などを製造する。また,郡内の主要な山川として鰐塚山・赤江川(大淀川)・清武川をあげ,道路は鹿児島街道が通ると記している。明治17年宮崎県のいくつかの郡は東西などに分割されたが,当郡は分割されなかった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460939