100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

諸県郡


鎌倉期に薩摩・大隅・日向の守護として下国して以来南九州に覇を唱えた名族島津氏は,貴久の代に薩・隅・日3国を統一し,その子義久は北九州にも進出して九州を席捲したが,天正15年豊臣秀吉の征討をうけ,その九州仕置によって薩摩・大隅2国と日向国諸県郡1郡の旧領に戻された。島津氏は当郡の大半を領知したが,ほかに児湯【こゆ】郡財部【たからべ】(のち高鍋)に入封した秋月氏と臼杵【うすき】郡県【あがた】(のち延岡)に入った高橋氏もわずかだが当郡内に所領を宛行われたようである。これらへの所領の宛行の基礎となったものの1つと思われる天正19年の「日向国五郡分帳」によると,当時の当郡の反別は2,474町で,その内訳は岩地野12町・塚原6町・木脇30町・三ケ名16町・伊佐尾8町・深歳30町・八代30町・須志田26町・竹田16町・藺田豊松12町・本庄80町・守永16町・嵐田40町・田尻40町・向高16町・入野谷16町・綾80町・浦之名12町・漆野6町・紙屋4町・野尻30町・須木30町・真幸550町・下河内40町・高城300町・山之口6町・的野6町・勝岡16町・梶山30町・椛山75町・志和知25町・野々深谷30町・宮島6町・河東18町・中之郷300町・梅北80町・山田30町・安永30町・都之城50町・南之郷30町・新橋6町・救仁院(志布子・大崎事)120町・救仁郷(同上)180町とある。ほかにも宮崎郡のうちにのち当郡に属した地名が散見される。慶長5年の関ケ原の戦で島津氏は西軍に属したため,戦後失領の危機に直面したが,かろうじてその危機を免れて旧領を安堵された。こうして江戸前期の当郡は,大半を占める鹿児島藩領を中心に,若干の高鍋藩領と延岡藩領から構成されることになった。延岡藩主は慶長18年高橋元種が除封され,代わって翌19年有馬直純が入封したが,寛永18年直純は次男純政に当郡内の所領のうち本庄3,000石(本庄・塚原・竹田・森永の4か村)を分知した。旗本有馬純政知行となったのである。しかし,純政は正保元年病を得て退き,同地は上知されて幕府領となった。俗に「天領本庄」などといわれる。はじめは延岡藩の預地であったが,元禄元年幕府直轄地となる。寛文4年の朱印状によれば,当郡は鹿児島藩領164か村・高12万24石余,高鍋藩領6か村・高3,230石余,延岡藩領1か村・高508石余に分かれている。高鍋藩領6か村とは伊佐生村・三名村・木脇村・岩地野村・吉野村・嵐田村(潤田豊松共ニ),延岡藩領1か村とは須志田村である。これに幕府領となった本庄・塚原・竹田・森永の4か村,約3,000石を加えたものが,当時の当郡域ということになる。その後,元禄2年高鍋藩4代藩主種政が藩主になった時に弟種封に当郡と宮崎郡内の所領のうちから3,000石を分与し,旗本秋月氏知行が成立した。当郡内では,木脇村・岩知野村・吉野村・嵐田村を知行した。この結果,高鍋藩領は伊佐生・三名の2か村のみとなった。また,元禄4年延岡藩主有馬氏(5万3,000石)は越後国糸魚川に転封され,翌5年三浦明敬が2万3,000石で入封するが,これを機に日向国内には多くの幕府領が創出され,当郡でもそれまで延岡藩領であった須志田村が幕府領に付け加えられた。こうして当郡は,鹿児島藩領と高鍋藩領(2か村),幕府領(5か村),旗本秋月氏知行(4か村)から構成されることになり,この所領配置はその後明治維新にいたるまで維持された。「天保郷帳」によれば,当郡は175か村・高12万7,277石余で,そこに記載されている村名は,岡松・上下田・昌明寺・内竪馬場・亀沢・裏・高牟礼・柳水流【やなぎづる】・岡本・湯田・向名・島中・鶴田・東・中福良・中福良(2筆に記載)・長山・長山西・長江浦・吉・正原・今西・池島・栗下・灰塚・榎田・大明司・前田・坂本・原田・宮原・杉水流・大川平・須木・奈佐木・真方・北方・大豆別府・東方・水流迫・小林・三箇山・西方・細野・十日町・堤分・温水・高原・朝倉・蒲牟田・大牟田・入木・麓・笛水・宮原・前田・田尻・下川内・縄瀬・江平・東霧島【つまぎりしま】・水流・下川内・石山・上川・大井手・穂満坊・下財部・岩満・岩満(2筆に記載)・薄谷・梶原・上中原・大西・水流・桜木・山之口・花木・富吉・石寺・餅原・勝岡・屋鋪・高木・金田・野々美谷・屋鋪・安永・前川内・今平・横市・五十町分・宮丸・河東・郡本・早水・椛山・原口・井蔵田・木前・鷺巣・寺柱・後挍・安久・田辺・屋敷・梅北・紙屋・漆野・去川・浦之名・柚木崎・高浜・小山田・蔵永・有田・倉岡・花見・飯田・田尻・向高・入野・内山・五町・広沢谷・北方・南方・切畑・大裏・目黒・深歳・樋渡・川上・樋渡・北俣・上床・山内・溝之口・下財部・下財部(2筆に記載)・大裏・中裏・新橋・尾野見・井崎田・田之浦・内之歳・志布志・夏井・安楽・野井倉・今・堀内・原田・野神・益丸・横瀬・仮宿・永吉・藍之原・岡別府・持留・野方・槻野・伊佐生・三名・木脇・岩地野・吉野・嵐田・塚原・森永・本庄・竹田・須志田などである。このうち槻野村までの村々が鹿児島藩領,伊佐生・三名の2か村が高鍋藩領,木脇村から嵐田村までの4か村が高鍋藩分知家の旗本秋月氏知行,塚原村以下5か村が幕府領である。なお,鹿児島藩領のうち溝之口村から槻野村までの村々は,現在鹿児島県に属する地域である。ところで,鹿児島藩では外城制度を実施して藩領内を113の外城(郷)に分けていたが,諸県郡内の所領は20郷に区画され,それぞれに外城が設けられ,地頭が任命されて,衆中士(郷士)が分散して居住していた。また,この20郷のうち都城郷は都城島津氏の私領で,他の19郷が鹿児島藩の直轄地となっていた。文化9年の調査による「薩藩政要録」によって各郷について少し詳しく見てみると,大崎郷は10か村(野方・横瀬・益丸・神領・永吉・狩宿・岡之別府・井俣・持留・菱田),郷士858人・郷士人躰384人,所惣高1万788石余・郷士高1,029石余,用夫1,644人・野町用夫72人・浦用夫82人,志布志郷は12か村(蓬原・町畠・夏井・伊崎田・原田・田之浦・野上・月野・内之倉・帖・安楽・野井倉),郷士1,002人・郷士人躰462人,所惣高1万3,707石余・郷士高3,832石余,用夫1,892人・浦用夫805人,松山郷は3か村(尾野見・泰野・新橋),郷士204人・郷士人躰97人,所惣高2,272石余・郷士高652石余,用夫287人・野町用夫8人,都城郷(都城島津氏私領)は26か村(後久・田部・鷺巣・早水・郡元・川東・宮丸・安久・寺柱・前川内・下長飯・木之前・高木・金田・水流【つる】・山田・梅北・上長飯・野々美谷・横市・五拾町・西岳・中霧島・岩満・石寺・丸谷),衆(家)中士4,397人・家中士人躰2,351人,所惣高3万4,124石余・家中高1万3,267石余,用夫707人・野町用夫207人,勝岡郷は3か村(餅原・椛山・蓼池),郷士418人・郷士人躰125人,所惣高3,527石余・郷士高826石余,用夫438人,山之口郷は3か村(花之木・富吉・山之口),郷士288人・郷士人躰127人,所惣高4,262石余・郷士高1,001石余,用夫414人,高城【たかじよう】郷は7か村(石山・穂満坊・有水・大井手・桜木・東霧島・四ケ),郷士472人・郷士人躰233人,所惣高9,810石余・郷士高1,792石余,用夫515人・野町用夫57人,穆佐【むかさ】郷は3か村(上倉永・下倉永・小山田),郷士347人・郷士人躰219人,所惣高3,878石余・郷士高1,435石余,用夫233人・野町用夫34人,倉岡郷は2か村(糸原・有田),郷士229人・郷士人躰120人,所惣高1,592石余・郷士高536石余,用夫255人・野町用夫33人,高岡郷は12か村(浦之名・田尻・向高・花見・五町・内山・高浜・南俣・入野・飯田・北俣・深年),郷士1,478人・郷士人躰749人,所惣高1万9,159石余・郷士高1万335石余,用夫1,396人・野町用夫158人,綾郷は2か村(南俣・北俣),郷士565人・郷士人躰300人,所惣高4,436石余・郷士高1,286石余,用夫169人・野町用夫20人,野尻郷は5か村(紙屋・三ケ野山・江平・笛水・麓),郷士620人・郷士人躰272人,所惣高4,047石余・郷士高1,326石余,用夫447人・野町用夫3人,高原【たかはる】郷は5か村(水流・広原・蒲牟田・後川内・麓),郷士503人・郷士人躰173人,所惣高5,740石余・郷士高1,495石余,用夫571人・野町用夫10人,高崎郷は3か村(大牟田・前田・縄瀬),郷士318人・郷士人躰140人,所惣高3,732石余・郷士高611石余,用夫239人・野町用夫8人,小林郷は7か村(細野・堤・真方・東方・北西方・南西方・水流迫【つるざこ】),郷士778人・郷士人躰350人,所惣高9,853石余・郷士高1,733石余,用夫745人・野町用夫75人,須木郷は1か村(須木),郷士470人・郷士人躰206人,所惣高1,128石余・郷士高579石余,用夫63人・野町用夫4人,飯野郷は10か村(末永・池島・大明寺・今西・上江・大河平・坂元・前田・原田・杉水流),郷士550人・郷士人躰334人,所惣高1万791石余・郷士高2,721石余,用夫366人・野町用夫24人,加久藤郷は10か村(川北・栗下・榎田・東永江浦・灰塚・西郷・湯田・小田・永山・西永江浦),郷士442人・郷士人躰252人,所惣高8,929石・郷士高1,053石余,用夫373人・野町用夫34人,馬関田郷は4か村(島内・浦・柳水流・川北),郷士182人・郷士人躰91人,所惣高3,194石余・郷士高352石余,用夫118人・野町用夫3人,吉田郷は6か村(昌明寺・亀沢・向江・岡松・水流・内竪),郷士319人・郷士人躰150人,所惣高3,604石余・郷士高395石余,用夫97人・野町用夫3人である。このうち大崎郷・志布志郷・松山郷の3郷は現在鹿児島県に属し,残りの17郷が宮崎県域である。以上の郷と村名は鹿児島藩領内で行政上一般的に用いられていた村名だが,先に記した「天保郷帳」の村名や寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」など幕府へ提出された郷帳類に記載される村名とは異なっているものがかなり見受けられる。表高と内高との関係と同様に,村名もまた幕府へ提出した村名と領内で用いられる村名とのあいだにかなり差異が生じていたのである。「旧高旧領」では高16万8,073石余・村数141で,その村名は,安永・横市・上水流・西岳・野々美谷・下水流・岩満・丸谷・山田・中霧島・五拾町分・宮丸・川東・郡元・上長飯・下長飯・梅北・金田・高木・豊満・安久・樺山・蓼池・宮・餅原・長田・麓・蒲牟田・後川内・広原・真方・北西方・南西方・細野・東方・水流迫・堤・紙屋・麓・笛ケ水・江平・三ケ野山・須木・大牟田・前田・東霧島・縄瀬・大井手・桜木・穂満坊・石山・有水・四家・山之口・花木・富吉・大河平・杉水流・原田・上江・今西・末永・大明司・前田・坂元・池島・小田・栗下・東長江浦・西長江浦・灰塚・永山・榎田・湯田・西郷・川北・柳水流・浦・島内・川北・岡松・亀沢・向江・水流・昌明寺・内竪・新橋・泰野・屋野見・原田・月野・田之浦・夏井・安楽・野井倉・蓬原・野神・伊崎田・帖・帖村ノ内町畠・内之倉・野方・益丸・仮宿・菱田・永吉・横瀬・井俣・神領・持留・岡別府・三名・伊左生・須志田・森永・岩知野・本庄・吉野・嵐田・木脇・竹田・塚原・小山田・下倉永・上倉永・田尻・深年・入野・向高・浦之名・八代北俣・糸原・飯田・五町・南俣・北俣・内山・有田・高浜・八代南俣・花見の各村である。慶応4年(明治元年)閏4月25日幕府領であった5か村は富高県に属し,同年8月27日日田県に属す。明治3年頃には旗本秋月氏知行の4か村も日田県に属した。しかし,同4年2月,豊後国内の延岡藩領と日向国内の日田県管下とが交換となり,これらの9か村は延岡藩領に編入された。同年7月14日の廃藩置県により,当郡域は鹿児島県・高鍋県・延岡県に分かれた。同年11月14日府県の統合が行われ,日向国内は大淀川以北の美々津県,以南の都城県の2県に統合整理されたが,これにより当郡は大部分が都城県に属したものの,一部は美々津県に所属した。美々津県に所属した村は,岩知野村・吉野村・木脇村・嵐田村・塚原村・三名村・伊左右村・八代北俣村・八代南俣村・深年村・入野村・向高村・田尻村・花見村・飯田村・内山村・五町村・流ノ名村・南俣村・北俣村・麓村・三ケ野山村・紙屋村・須木村・本庄村・竹田村・森永村・須志田村の28か村である。明治6年1月15日美々津県と大隅国を除く都城県が合併して宮崎県が発足し,全村とも宮崎県に所属する。同9年宮崎県が鹿児島県に合併して当郡も鹿児島県に属した。明治10年前後に調査し同17年に完成した「日向地誌」によれば,当郡の幅員は東西10里2町余・南北26里18町,周囲95里7町余,東南は日向灘,東は那珂郡,東北は宮崎郡,南は大隅国肝属郡,西は同国噌唹郡,西北西は同国桑原・菱刈2郡,北北西は肥後国玖摩郡と接し,地勢は「南一面ハ海ニ瀕シ,東・西・北ノ三面ハ連山綿亘郡村ヲ囲繞ス,其最峻秀ニシテ西ニ突起スルモノヲ霧島山ト云ヒ,北境ニ聳ユルモノヲ白髪山ト云フ,中間ハ一帯ノ岡陵相連ナリ,道路四通郡中ノ往来不便トセス,然トモ東ニ牛ノ嶺ノ険アリ,隣郷飫肥ニ通スル一線路ニシテ行客頗ル艱ナリ」と見え,風俗は「闔郡ノ内大半ハ旧鹿児島藩主島津氏所領ニシテ,樸質古ヲ守リ,真情藹然,絶テ浮華柔靡ノ風ヲ見ス,独リ言語ニ至リテハ,口音牙牙稍蛮舌ヲ雑ユ,慓悍疎暴ノ嫌ナキ能ハス」「就中小林郷以西ハ食用足レリト雖モ土地僻遠糶売術ナク,随テ金融壅塞シ,金穀出入ノ権ハ常ニ豪農大估ノ専有スル所タリ」といい,地味は「全郡大約黒ソミ土・焼砂礫ノ類ニシテ収獲甚多カラズト雖モ,所謂真土・粘土ノ質ヲ含ム地モナシトセス,即小林郷以西吉田郷ニ至ルノ間ナリ」とある。また,村数140,郡役所は都城郷下長飯村にあり,ほかに,同村には裁判所・警察署が所在し,税地は田1万4,396町余・畑2万1,925町1反余・宅地2,819町8反余・切換畑6,268町5反余・荒田150町9反余・荒畑448町8反余・試作田8反余・不定田145町5反余・不定畑18町4反余・山林3,855町2反余・原野1,444町7反余・芝地1,832町9反余・藪1,437町4反余・草生地60町6反余の計5万4,805町2反余,貢租は地租金18万967円余・雑税金4万7,999円余の総計金22万8,966円余,戸数は本籍2万8,133戸・寄留165戸・社189戸・寺8戸の総計2万8,495戸,人数は男6万4,344・女6万625の総計12万4,969,牛は牡牛9,352頭・牝牛6,753頭で総計1万6,105頭,馬は牡馬1万1,071頭・牝馬2万3,444頭の総計3万4,515頭,舟は日本形船387艘,車は馬車1両・人力車6両・牛車114両の総計121両,神社は189,うち官幣大社1(霧島神宮)・摂社兼村社1・摂社兼県郷村社1・官幣摂社兼郷社1・県社3・県社兼郷社1・郷社18・郷社兼村社1・村社128・小社25・支社10・招魂社2,寺院8,うち禅宗3・真宗2・真言宗1・浄土宗1・天台宗1,人民共立中学校は下長飯村にあり,人民共立小学校は138か所にあり,宮丸村には人民共立病院が設けられ,郵便取扱所は五町村高岡駅・本荘村六日町・南股村綾町・麓村麓・細野村五日町・須木村永田・原田村本市・栗下村八日市・前田村高崎町・安永村安永・穂満坊村高城町・山ノ口村府下・樺山村三王原・宮丸村中町・泰野村野町・帖村志布志町・仮宿村大崎町の17か所にあった。さらに,民業については「全郡男女皆農ヲ業トス,農暇工商如クハ雑業ニ渉レリ,本荘ハ編笠ヲ製シ,高岡ハ紙ヲ製シ,都城及ヒ荘内ハ茶ヲ製ス,凡茶ハ海ヲ距ル遠クシテ霧深キ所ヲ良トス,此地海ヲ距ル六里余,殊ニ高千穂ノ山麓ニシテ雲霧常ニ深キヲ以テ古来伝ヘテ霧海ト云,是ニ因テ其茶遠ク他ニ勝レリ,故ニ年々種芸シテ其業ヲ競ヒ,各其製スル所ヲ以テ茶名トナスニ至ル,且近年宇治ノ製法ヲ習ヒ得テ製スル者亦多シト云,志布志ハ蒲葵葉ヲ採テ笠帽団扇ヲ製シ,又馬藺草ノ根ヲ採テ箒ヲ製ス,其他沿海諸村ノ如キハ大半漁ヲ業トス,然トモ郡中深山幽谷多ク農田稀少,耕シテ以テ自ラ養フニ足ラザル,故ニ農暇山林ニ入テ猪鹿ヲ猟シ,或ハ斧斤ヲ採テ薪炭ヲ製シ,鬻ヲ以テ生計ヲ助クルモノ比比皆然リ」とあり,物産については,動物として鯉・鱸・鰡・香魚・鰻などが赤江川で捕れ,沿海諸村では鯛・小鯛・鯖・鰺・梭魚・魳・鰯・烏賊・章魚・蚫などを漁獲し,鶏・犢・駒・猪・鹿などは各所から出され,植物類としては平年で約3万3,100石の糶が出され,ほかに菽麦・油菜子・胡麻・蕃藷・茶・煙草・楮皮・麻・綿・藍などを産し,茶は都城の名産であり,器用類としては高岡の紙,本荘の編笠,志布志の蒲葵笠・蒲葵団扇・蒲葵帽・馬藺帚が有名な特産物で,ほかに樟脳・梹灰・椎皮・櫓木・櫓腕・杉板・松材木・薪炭・櫛木・樽丸・菜子油・柴胡・白朮・柴根・鹿皮・傘・瓦・竹器・木履・藁縄・鎌・鉈・箕などを生産し,飲食類としては酒・焼酎・醤油・酢・麹・味噌・鶏卵・西瓜・瓜・蜜柑・柿子・栗子・梨子・楊梅子・椎茸・舞茸・蒟蒻・蜂蜜・蒸菓子などが作られていたといい,主な山として穆佐山・冠岳・尾賀瀬山・獅子額山・地蔵木山・矢筈岳・雛守岳・白髪岳・狗留孫山・韓国岳・甑岳・白鳥岳・高野岳・栗野岳・飯守山・加久藤峰・矢岳・霧島山・厳骨山・国見峰・柳岳・栂ノ尾岳・牛ノ峰・御在所岳・中通山,川として赤江川・狗留孫川・安楽川・野井倉川,港湾として前川口港,道路として鹿児島街道を記している。明治16年5月9日鹿児島県から宮崎県が分離独立するにともない当郡も宮崎県に所属したが,この時当郡のうち志布志郷・大崎郷・松山郷の村々は鹿児島県に残った。そして翌6月,鹿児島県に属するものを南諸県郡,宮崎県に属するものを北諸県郡と称することになり,当郡は南・北2郡に分割された。なお,翌17年1月,北諸県郡はさらに東諸県郡・西諸県郡・北諸県郡の3郡に分かれることになる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460995