100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

郡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。薩摩国給黎【きいれ】郡知覧郷のうち。村高は,寛文4年の「郡村高辻帳」および「天保郷帳」では1,787石余,「旧高旧領」では1,215石余。寛政4年「名所旧跡御糺方ニ付取調帳」(町立図書館蔵)によれば,耕地として田53町余・畑127町余,百姓51軒・432人。中央部上郡には知覧郷の御仮屋が置かれ,麓では宝暦年間領主佐多久峰によって道路や郷士屋敷の整備が実施され,整然とした麓集落の景観を呈した。御仮屋の南の山には宝暦3年鹿児島の領主屋敷から天満天神社が遷座され,周囲に桜・楓が植えられ風致林が造成された(のち明治5年伊勢神社と改称)。そのほか寺社には,中郡に佐多氏の菩提寺である曹洞宗西福寺,下郡に真言宗持宝院,知覧郷の宗社中宮三所大明神社(のち豊玉姫神社と改称)がある。夏祭りには中宮三所大明神社前の用水路を利用して水車からくり人形が催された。近代になって御仮屋跡を中心にして,郡役所・戸長役場・加世田警察署知覧分署・四等郵便局・知覧小学校・女児小学校などが設置された。「県地誌」では,士族426戸・2,190人,平民106戸・465人,大部分が農業に従事し,工45戸・商18戸。明治22年知覧村の大字となる。〔近代〕




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7462011