100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

鯉淵村(近代)


 明治22年~昭和30年の東茨城郡の自治体名。鯉淵・下野新田・五平・高田の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を鯉淵に設置。村名は合併各村がかつて鯉淵から分村し,かつ鯉淵が大村であることにちなむ。戸数・人口は明治24年298・2,267,同36年470・2,758。大正10年の世帯686・人口3,603,業態別人口は農業633・工業30・商業18・その他5。昭和12年鯉淵郵便局開局などによって人口の急増がみられた。第2次大戦後全国農業会により開設された高等農事講習所は,のち鯉淵学園となる。昭和28年の土地利用状況は田2,546反・畑8,757反・宅地18万5,117坪・山林8,803反・原野620反・その他3,411反。業態別世帯数は農業915・林業2・工業3・商業47・サービス業99・公務自由業45・その他8(合併史)。世帯・人口は大正9年662・3,332,昭和10年703・3,652,同25年1,134・6,401。昭和30年内原村の一部となり4大字は同村の大字に継承。なお,五平・鯉淵の一部は友部町五平・鯉淵となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7615280