100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

IPアドレス
【アイピーアドレス】


Internet Protocol Address/IP address/IPaddress

インターネットイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。インターネット上ではこの数値に重複があってはならないため、IPアドレスの割り当てなどの管理は各国のNIC(ネットワークインフォメーションセンター)が行なっている。{LF}インターネットなどのネットワークは機器間の通信にIP(Internet Protocol)というプロトコル(通信規約)が用いられる。IPアドレスはこのIPで運用されるネットワークにおける個々の通信機器やコンピュータの住所のようなもの。現在広く普及している「IPv4」(Internet Protocol version 4)では、IPアドレスに8ビットずつ4つに区切られた32ビットの数値が使われ、「211.9.36.148」といったように、0から255までの10進数の数字を4つ並べて表現する。{LF}単なる数値の羅列であるIPアドレスはこのままでは人間にとっては覚えにくいため、コンピュータネットワークに名前(ドメイン名やホスト名)がつけられている場合が多く、「DNS」(Domain Name System)というシステムによってIPアドレスとの相互変換が行なわれる。このため、普段インターネットを利用する時にIPアドレスそのものを目にしたり、意識するような場面はあまり多くない。{LF}現在のIPv4では、32ビットの数値で識別できる上限である約42億台(2の32乗)までしか一つのネットワークに接続することができず(実際の運用ではこれより少なくなる)、インターネットで利用するIPアドレスが足りなくなることが懸念されている。このため、企業など多くの機器を利用するところでは、組織内ネットワークでは自由にいくらでも使えるプライベートアドレスを使い、インターネットとの境界にグローバルアドレスとのアドレス変換を行なう機器を設置するといった運用方法が普及している。{LF}また、次世代のIPv6では128ビットIPアドレスが使われ、単純計算で2の128乗、約340澗(かん)、約3.40×1038個のIPアドレスが利用可能になるため、IPv6に移行すれば当分のあいだIPアドレスが足りなくなる心配はなくなると言われている。
◆関連用語
インターネット;イントラネット;IP;ネットワーク;コンピュータ;NIC;プロトコル;通信規約;運用;IPv4;ビット;10進数;ドメイン名;ホスト名;DNS;システム;プライベートアドレス;グローバルアドレス;IPv6




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7790592