OTG
【オーティージー】
ON-The-Go
USBの規格策定を担うUSB-IF(USB Inplementers Forum)によって2001年12月に策定された、パソコンを介することなくUSB機器を相互に接続するための規格。USB 2.0の追加仕様という形で仕様が定められた。「USB OTG」、「USB On the Go」とも表記される。{LF}OTGを導入すると、デジタルカメラやスキャナとプリンタ、携帯電話と携帯音楽プレーヤやメモリカードリーダ、PDAとハードディスクやMOドライブなどの組み合わせで、パソコンを介さずに周辺機器同士が直接にデータのやり取りをできるようになる。{LF}USBはもともとパソコン向けの周辺機器として生まれたことから、ホストコントローラ機能はパソコンが持っており、相互に接続したUSB対応周辺機器同士を制御するためにはコントローラ機能が必要である。{LF}このため、OTGに対応させたい周辺機器にはUSB 2.0のコントローラ機能を限定的な形で搭載することとなる。{LF}OTGのためのホストコントローラ回路はUSB 2.0の機能を省略していて、例えば転送速度はLS(Low Speed)モード(1.5Mbps)、FS(Full Speed)モード(12Mbps)のみの対応であり、HS(High Speed)モード(480Mbps)は採用されない。
◆関連用語
USB;IF;パソコン;USB 2.0;デジタルカメラ;スキャナ;プリンタ;携帯電話;メモリカードリーダ;PDA;ハードディスク;MOドライブ;データ;ホストコントローラ;FS
| インセプト 「IT用語e-Words」 JLogosID : 7792848 |