SETI@home
【セティアットホーム】
![](dev/images/h-r-.png)
1999年にカリフォルニア大学バークレー校が立ち上げた、地球外生命体からの電波を探索する分散コンピューティングプロジェクト。宇宙から飛来する電波を解析し、地球外生命体からの通信を探索するシステムである。{LF}自然界で発生しえない強さや帯域幅をもつ電波を探索するのが目的だが、正確にこのような電波をふるい分けるには膨大な計算が必要になるため、分散コンピューティング方式が採用された。{LF}参加者は広く一般から募っており、普通のパソコンがあればWebサイト上での登録手続きとソフトウェアのインストールを行なうだけで簡単に参加できる。クライアントソフトはスクリーンセーバとして動作し、コンピュータが使用されていない時間に解析を行なう。{LF}同様の分散コンピューティングプロジェクトにはdistributed.netがある。SETI@homeでもユーザの統計情報は記録されるが、SETI@homeの性質上計算内容が頻繁に変わるため、複数マシンでのパフォーマンス比較などの用途には向いていない。
◆関連用語
システム;帯域幅;分散コンピューティング;パソコン;Webサイト;ソフトウェア;インストール;コンピュータ;distributed.net;ユーザ;パフォーマンス
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | インセプト 「IT用語e-Words」 JLogosID : 7792907 |