100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

FP法
【エフピーホウ】


function point method/ファンクションポイント法/ファンクション・ポイント法;ファンクションポイント;ファンクション・ポイント;FP

ソフトウェアの持つ機能の数をもとに、そのソフトウェアの規模を測定する手法。ソフトウェアの開発費用や工数などを算定する際に使われている。1979年にIBM社のA.J.Albrecht氏が考案した方式である。{LF}FP法が開発される前は、ソフトウェアソースコードの行数(SLOC; Source Lines of Code)やファイルサイズなどがソフトウェアの規模の尺度として用いられてきたが、FP法の登場で以前より客観的・定量的にソフトウェアの規模を算出することができるようになった。{LF}FPの算出にあたってはソフトウェア内でどのような処理が行われているかを抽出し、入出力など機能ごとに分類、それぞれを「ファンクション」(機能)と定義する。{LF}さらに、ファンクションごとにレコードの種類の数やデータ項目数などからファンクションの「複雑さ」を定義し、個別のファンクションの評価値を算出する。{LF}評価値のアプリケーション全体での合計が「未調整ファンクションポイント」で、さらにソフトウェアの影響度(上下35%)を掛け合わせて「調整済みファンクションポイント」を算出する。{LF}FP法の普及を図るために1986年に国際団体IFPUG(International Function Point Users Group)が発足し、1996年には日本支部のJFPUG(Japan Function Point Users Group)も設立された。また、ISOFP法の標準化作業が行われている。
◆関連用語
ソフトウェア;工数;IBM;ソースコード;行数;入出力;レコード;データ;ISO




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7793332