100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

Pentium M
【ペンティアムエム】


ペンティアムM/PentiumM

2003年春にIntel社がリリースした、ノートパソコン向けマイクロプロセッサコードネームで「Banias」と呼ばれていた製品で、対応チップセットの「i855」・無線LANチップIntel PRO/Wireless」の2つと組み合わせたパッケージは「Centrino」というブランド名で呼ばれる。{LF}同社のノートパソコンマイクロプロセッサは、ほとんどがデスクトップパソコン用の製品に小幅な改良を行ったものだが、Pentium Mはそうした製品とは違い、最初からノートパソコンに搭載することを前提に新たに設計されている。{LF}ベースとなる基本設計にはPentium IIIなどと同じP6コアを使用していたが、様々な改良が施された結果、プロセッサコアPentium IIIなどとはかなり異なった構造になっている。{LF}Pentium Mでは、比較的電力の消耗が少ないキャッシュメモリを大量に搭載したり、使用されていないロジック部分への電力供給をこまめに止めるなど、徹底的に電力の浪費を防ぐ構造が採用されている。{LF}また、プロセッサのアーキテクチャレベルでも処理する命令数を最小限に抑える工夫が凝らされており、処理効率を向上させている。{LF}このほかに、SpeedStepをさらに進化させ、多段階の電圧・クロック周波数変動機能(Crusoeが搭載しているLongRunとほぼ同等)も搭載される。{LF}しかし、Pentium Mは「低性能だが非常に省電力」という性格のプロセッサではなく、むしろ「今までの消費電力でも非常に高性能」という性格の製品になっている。{LF}Pentium Mはフルパワー時の消費電力ではMobile Pentium III-Mとほぼ同等となるが、フルパワー時の性能や、操作していない時の消費電力はMobile Pentium III-Mを大幅に下回るものとみられている。{LF}このほか、SSE2命令のサポートや、FSBの400MHz(100MHz×4)化など、Pentium 4の機能も一部取り込まれている。{LF}Intel社はPentium Mを単体ではなくチップセット無線LANチップとセットで提供したいと考えており、この3点セットに「Centrino」(コードネームでは「Baniasプラットフォーム」と呼ばれていた)というブランド名を与えてプロモーションしている。{LF}ただ、Pentium Mとi855に他社製無線LANチップを加えるといった構成も可能であり、実際そのようなノートパソコン製品も発表されている。そのような構成にした場合にはCentrinoブランドを冠することはできない。{LF}同社にはPentium 4モバイル向けにチューニングしたPentium 4-Mという製品もあるが、今後はPentium MおよびCentrinoに力を入れる予定である。Pentium 4-Mは一般消費者向けの低価格製品を中心に採用されるようになると予想されている。
◆関連用語
Intel;リリース;ノートパソコン;マイクロプロセッサ;Banias;チップセット;無線LAN;チップ;パッケージ;Centrino;デスクトップパソコン;Pentium III;コア;プロセッサコア;キャッシュメモリ;ロジック;SpeedStep;Crusoe;LongRun;Mobile Pentium III-M;SSE2;サポート;FSB;Pentium 4;プラットフォーム;LAN;モバイル;チューニング




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7793811