COCOMO
【ココモ】
![](dev/images/h-r-.png)
COnstructive COst MOdel
ソフトウェア開発プロジェクトにかかる工数や期間などを見積もる手法の一つ。1981年にTRW社のBarry Boehm氏が提唱したもので、過去のソフトウェア開発プロジェクトから得られたデータを元に構築された統計的なモデルである。{LF}COCOMOでは、開発するプログラムの想定ソースコード行数を元に、プログラマの習熟度や再利用できるソフトウェアの量などの様々な要因から開発規模を見積もり、これに十数個の補正係数(コストドライバと呼ばれる)を掛け合わせて工数を見積もり、最後に工数から開発期間を見積もる。{LF}1995年には南カリフォルニア大学(USC)に移った同氏により、ファンクションポイント法(FP法)や繰り返し型開発などを考慮したCOCOMO IIが発表された。当初発表されたCOCOMOは新しいものと区別するためにCOCOMO81などと呼ばれることもある。2000年には多くの開発プロジェクトから得られたデータをフィードバックしたCOCOMO II.2000が発表されている。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | インセプト 「IT用語e-Words」 JLogosID : 7796562 |