16進コード
【じゅうろくしんコード】

hexadecimal code
パソコンで使われるJIS漢字コードを4桁の16進数で表現する方法。単にJISコードと呼ぶ場合もある。JIS漢字コード表はひらがなやカタカナ、漢字、その他各種の特殊文字を一定の順序に従って縦横に配列してあり、前半2桁が縦軸を、後半2桁が横軸を表す。なお、同じJIS漢字コードに対して、縦軸と横軸のそれぞれを2桁の10進数で表現する方法を区点コードと呼ぶ。
【参照語】
JIS漢字コード
区点コード
※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります

![]() | 日経BP社 「パソコン用語辞典」 JLogosID : 8533576 |