100辞書・辞典一括検索

JLogos

72

アメリカ
【あめりか】


America・亜米利加/amerika

【江戸時代】アメリカ合衆国。U.S.A.(United States of America)。首都はワシントンWashington、すべて50州よりなる。江戸期は主に、〈亜墨利加(アメリカ)〉(中国製)と表記。メリケン{メリケン}は俗称。他に〈米国・美国〉とも。[中国語]美国。

【語源解説】
人名による。イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチAmerigo Vespucci(1451~1512)に由来する。すなわち、ドイツの地理学者、ミュラーがアメリゴのラテン名、アメリクスAmericusに地名をあらわす接尾辞〈a〉でおきかえて、Americaと命名した。なお、〈米国・美国〉は中国での漢字表記の略記による。

【用例文】
○亜墨利加(職方外紀)○亜墨利加(新井白石)○北(ノールド)亜墨利加(アメリカ)、南(ソイド)亜墨利加(アメリカ)(蛮語箋)○亜米利加(馬琴)○あめりかのサンフランシスコの博覧会(安愚楽鍋)○北(きた)亜墨利迦(あめりか)洲(しう)なる合衆国/魯西亜(ろしや)、米(め)利(り)堅(けん)/共(きょう)和(わ)政(せい)治(ぢ)の大国、亜米利加(あめりか)合(がっ)衆(しう)国(こく)(西洋膝)
【補説】
亜米利加は日本人によるか。メリケン粉(こ){めりけんこ@メリケン粉(こ)}(小麦粉{こむぎこ@小麦粉})のメリケンもアメリケン(アメリカの)の略称。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537077