100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

お洒落
【おしゃれ】


osyare

【現代】気のきいた、センスある身なりや服装をすること、またそのようなさま。また、明治以降は主として顔などに化粧をすることにいう。なお、〈ことばのしゃれ〉といえば、気のきいた、ウイットに富んだ点もいった。[中国語]愛漂亮、好修飾。making up, dandy.

【語源解説】
オは接頭語。シmini{ヤ}レ{しゃれ@しゃれ(洒落)}は〈しゃれこうべ(髑髏)〉や〈晒(さら)す〉などのシャレ、サラスと同根語。木材が風雨などにさらされて木目などが美しくでているさまが、シャレの状態。外面的にも内面的にも、よく洗練され垢抜けしてその道に通じた状態。したがって、たとえお化粧しても、それと人為的に手を加えたことなどのすこしもわからぬほど自然で鑑賞にたえる状態。〈お〉の接頭した語形は江戸期も後期になってからである。したがって、シャレが高じて鼻につくと、〈しゃらくさい{しゃらくさい@しゃらくさい(洒落臭い)}〉という。

【用例文】
○此道〔女郎買〕にしゃれるほど、くはらりくはらりと〔遊女たちを〕嬉しがらせ/女郎も衣装つきしゃれて(西鶴)○鬼もくるなとひいらぎやひよ子、ひしこ、ひともじエイしゃらくさい(近松)○しゃれ{ }人情世態を熟したる人をしゃれものといひ……されはさらせる意(倭訓栞)○処(うき)世(よ)の難(むつかしさ)を今時(とうせい)の略語(しゃれ)にまじって雅(つう)、俗(ふつう)の本意(はら)をかたどり/たまたまうけがたき人(にん)身(じん)をうけ。逢(あい)がたきとう世(せい)の洒(しゃ)落(れ)世(せ)界(かい)に生れて大通(つう)と言ふことをだに知らず/洒(しゃ)落(れ)とは何ぞ。……情(こゝろ)の洒(しゃ)落(れ)は通(つう)に至り、姿のしゃれは俗に落(おち)ていやし(洒落本)○大峯山の小先達……梵(ぼん)天(でん)は雨に洒(しゃ)落(れ)ても御(ご)丹(たん)精(せい)を遺(のこ)し/わるく洒(しゃ)落(れ)るぜ/をつな洒(しゃ)落(れ)だの(浮世床)○シャレル 洒落mini{〈俗語〉}ユーモラス、エレガント。洒落レルヒト=stylish person. ハンサム(ヘボン)○家へ歸ると三時間掛って化粧(おしゃれ)をして(長田秋濤)○おしゃれ〔化粧〕で二時間もかかったらどうなること(宮本百合子)○おしゃれ(日本テレビ)
【補説】
『日本大辞書』に〈おしゃれ{御洒落}おしゃらくト同ジ語〉とあり、洒落をシャラクとよんでいる。『浮世風呂』に、〈黒油でもなすって、最(も)う一ぺんおしゃらくをする気〉と、〈おしゃれ〉をオシャラクヲスルとみえる。したがってオシャレヲスルは明治以降の表現であろう。川柳などもオシャレではなくオシャラクがみえる。『倭訓栞』に、〈しゃら 風流の意にしゃらくさしなどいふは洒落の音〔洒落(シャラク)〕なり〉とある。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537281