山吹・棣棠
【やまぶき】

yamabuki
【古代】バラ科の落葉灌木。山野に自生、4、5月ごろ五弁の花をつける。白・黄さらに八重咲のものがある。八重咲き、黄色の花のヤマブキは実を結ばない。江戸時代、小判の俗称にも用いた。山吹の花の黄色いところから。なお、山蕗とは区別すること。[中国語]棣棠花。Japanese globeflower.
【語源解説】
ヤマブキが春、黄色の花をつけて、風など吹くとともに、小きざみに振り動く生態からの命名。古語に〈振る〉ことをフキといい、山振(ヤマフキ)→ヤマブキと変化した。〈山〉は野生の意を示す。
【用例文】
○花咲きて実はならねども、長き気(け)におもほゆるかも山(ヤマ)振(ブキ)の花/夜(ヤ)麻(マ)扶(ブ)枳(キ)は日に日に咲きぬ(万)○{きざい} mini{山(ヤマ)不(ブ)支(キ)}(新撰字鏡)○七重八重花はさけども山吹の実の一つだになきぞかなしき(後拾遺集)○大きにてよき物、火桶、酸漿(ほゝづき)、山吹の花、桜の花びら/八重山吹、夕顔は花の形も朝顔に似て(枕)○池の汀の八重山吹は井手のわたりにことならず(狭衣)○朝霜如厳冬款冬盛開之此如雪之霜未見事歟(明月記)○紺の襖に棣棠(やまぶき)花色の衣を着(今昔)○やまぶき、おもかけ草異名也/やまふき、鏡草mini{同}、異名也(藻塩草)○{とりくさあまる}{とりあさいと}、是ヤマフキトヨム、暮春ニ有花、今本朝ニ山吹ト云是也({あい}嚢抄)○{とりくさあまる(とりあさひ)}{ヤマフキ} 日本ニ謂フ所ノ山吹是ナリ、日本ノ俗、款冬ヲ呼テ山吹ト謂ハ誤(アヤマリ)ナリ(下学集)○ほろほろと山吹ちるか滝の音(芭蕉)○荼{とりあさひ)(ヤマブキ)、{とりあまる(とりあさいと)}{同}、{きしめすけつ)冬(同)mini{本朝古来此ノ字ヲ用ヒ誤リ来レリ}、山吹(同)mini{万葉}(書言字考)○山(やま)吹(ぶき)、棣棠花(やまぶき)(早節用集)○古ヨリ款冬ヲ名花ノヤマブキトスルハ其誤リ朗詠集ヨリ出ヅ、ヤマブキハ棣棠ナリ(本草)○山吹をさし出ししろはち(かほ)の垣根かな(一茶)
【補説】
〈棣棠(花)〉は厳密にいうと〈八重山吹〉をさす。〈山吹〉は古代から用いられる表記。『和漢朗詠集』(1011年ごろ成立)の漢詩に〈款冬〉を山吹のようによんでいる点が誤りであり、以後、款冬(フキ)をヤマブキと混同されたという。⇒〈ふき〉

![]() | 東京書籍 「語源海」 JLogosID : 8538208 |