新語 生活 地域 100 鏡開き【かがみびらき】 1/11に、飾りつけていた鏡餅を切り分けて食べる行事。お汁粉やお雑煮にして食べることが多い。1/11ではなく1/4や1/20に行う地方もある。日本では古来、米を餅にすると霊力が高まるとされ、鏡餅として供える風習が生まれた。その神様への供え物をいただくことで、一年の無病息災や長寿を祈る。正月に固いものを食べて歯を丈夫にする「歯がための儀式」と結びついたという側面もある。鏡開きでは硬くなった鏡餅を槌で割るが、これは、神様の宿った物に刃を入れるのは失礼である、もしくは切腹を連想させるからである。そのため手や木槌を使うのが決まりとなっている。 Ea,Inc.「新語」JLogosID : 12665042