▼春の珍味「ノレソレ」はアナゴの稚魚

岩の穴に隠れているときもあってアナゴの名で呼ばれるようになったが、普段は砂の中に埋まっていることが多い。アナゴの生態はよく解明されていない。黒潮を南下して産卵することまではわかっているが、ふ化してからどこで成長するのかがまだ不明なのだ。仔魚はウナギと同様のレプトセファルス幼生。無色透明で柳の葉に似ている。
春になると10センチ前後に成長したアナゴの稚魚が、太平洋岸各地で漁獲され、高知県ではこれをノレソレと呼び、酒の肴として珍重する。姿のままを酢味噌で舌にのせると、ぬるっとした感触と海の香りを残してのどごしがいい。なお日本近海のアナゴの仲間には、マアナゴ、オキアナゴ、クロアナゴ、ギンアナゴの種類があり、われわれが単にアナゴというときはマアナゴを意味する。

![]() | 東京書籍 「旬のうまい魚を知る本」 JLogosID : 14070073 |