100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

イヌ①
【いぬ】


イヌは嬉しいと尻尾を「右」に大きく振る

イヌ尻尾を振っていたから、つい手をだして撫でようとしたら?まれそうになった、などという体験はないだろうか。「尻尾を振っているのは機嫌がいい証拠では?」と思えるところだが、振り方によっては必ずしもそうでない場合もある。イタリアトリエステ大学のジョルジョ・バッロールティガラ氏らの研究チームがおこなった実験では、イヌ飼い主を見たときには右に元気よく尻尾振るが、見知らぬイヌなどを見た場合には左に振ったという。また、飼い主でない人間や、ネコ場合にも尻尾を右に振ったが、その振り方飼い主のときよりも小さかったそうだ。もともとイヌ尻尾振るのは、後方にいる相手に警戒示すためという。スイス動物行動学者によれば、尻尾感情をあらわすのは、イヌ遠い祖先であるオオカミの習性名残だそうで、その頃イヌは、群れ序列や力関係示すために相手威嚇する必要があるときに、尻尾ピン立てて小刻みに振っていたという。現代のイヌ同じで、興奮したときは尻尾立ち小刻み振る振り幅が小さく速いときは威嚇意味がこもっているのである。ちなみにイヌ感情は、尻尾だけではなく耳の形によってもわかることがある。イヌ攻撃的になっているとき、耳がピンと立っている。緊張しているのだ。逆に、後ろ倒すように寝かせているときはリラックスしている証拠自分より強いイヌに出会って怯びえているときなどは、耳を下げ尻尾股間にはさむなど、常に耳と尻尾セット感情をあらわすことが多いイヌ気持ち理解せずに、尻尾を振っているからといってむやみに近づいては、痛い目を見ることになりそうだ。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820054