100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

インフルエンザ
【いんふるえんざ】


名前の由来は、ただ単に「影響(インフルエンス)」

風邪インフルエンザ違い知っているだろうか? 風邪単一の疾患ではなく、医学的には風邪症候群といわれるように、くしゃみ、鼻づまり、頭痛発熱、咳といった、いろいろな症状合わせて起こる状態のことである。その原因様々だが、ほとんどは喉や鼻にライノウイルスコロナウイルスという各種ウイルス感染することで引き起こされる一方インフルエンザ風邪一種ではあるのだが、原因がはっきりしている。インフルエンザ病原体はインフルエンザウイルスである。高熱出るなど風邪よりも症状重く患者のくしゃみや咳による他者への伝染能力高いインフルエンザ英語で「influenza」と書くが、これは「影響」を意味するinfluence」からつけられたのではないかとされる。インフルエンザ流行思われるものが初めて文献登場するのは、紀元前四一二年のヒポクラテスによるもの。昔は、肺炎併発するなどしてインフルエンザで命を落とす人も多くインフルエンザ流行一大事件だったようだ。当時病気の原因がわからず、冬になるとはやりだし、春になると終息することから、星や寒気などの「影響」なのではないかと考えられていたという。その「影響」という言葉病名として、一五世紀イタリア人が使ったのがインフルエンザという病名由来考えられている。日本語では当初、「咳病」や単に風邪」と呼ばれていたが、その後、「流行性感冒」「流感」と呼ばれるようになった。感冒風邪別名でもあるが、この言葉オランダ語風邪意味するカンバウ」からきているとされる。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820068