100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

SOS
【えすおーえす】


何を略した言葉?実は何の意味もなかった「SOS」信号!

危険知らせるサインとして誰も知っているSOS」。世界共通の助け求めるサインである。だが、なぜ救助信号SOSになったのかということはあまり知られていない。「Save Our Ship」(私たちの船を助けてください)の頭文字だという説があり、確かにもっともらしい内容英語だが、これには根拠といえるものはなく、どうやらこじ付けらしいと考えられている。それでは、SOS本当の意味何か、というと、事実は小説より奇なり。「SOSという言葉自体には何の意味もない」のが真実である。意味のない言葉が、こんなに有名な世界共通の救助信号だなんて……。関東総合通信局に尋ねたところ、はっきりと理由を述べた資料現存しておらず、確認はできていないとはいうものの、SOSとなったのは、意味基準にしてのことではなく、「伝えやすさ」を基準にしている信号だからという。SOSモールス信号直すと、「トントントンツーツーツートントントン」となって単純なため、緊急の場合打ちやすいし間違えにくいと判断されたということだ。ちなみに、このSOS単に世界中広く知られているということだけでなく、遭難信号統一するために一九〇六年の国際無線電信会議提案され、二年後にSOS世界統一規格救助信号として正式に決定している。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820103