100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

折り紙つき
【おりがみつき】


どんな折り紙がついているのか?

彼女に任せておけば実力があるので絶対大丈夫」というような意味使う彼女の能力折り紙つきですから……」というときの「折り紙つき」。要するに、「保証つき」という意味で「折り紙つき」というのだが、ここでいう折り紙語源には、公式の文書鑑定書という意味がある。もともと折り紙といえば、平安時代末期奉書紙がみや鳥の子紙などの和紙横に二つに折って、公式の通達文などに使った文書のこと。それが、室町時代になると、刀剣絵画などの鑑定書になった。江戸時代には、進物贈答品の目録などに使われていたという。そしてその後、「折り紙」は武術やそのほかの文化芸能などの世界から、ある一定の実力のあることの証明として、「折り紙つき」という言い方をするようになったのである。同じような言葉の「お墨つき」。こちらは使うときに注意必要だ。「お墨つき」の語源は、その昔将軍大名臣下領地与えるときに、その石高について墨で署名した文書のこと。それをもらうと石高保証されることになるので、権力持つ人が与える保証承諾を「お墨つき」というようになったのである。「彼女の英語力は私のお墨つきですから……」といって相手に紹介してしまうと、それは自分のことを「私は将軍大名のようにえらいんですよ」といっていることになってしまうので、ちょっと注意必要だ。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820138