100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

薬①
【くすり】


多くの薬に生かされている色彩と心理

西に黄色のものを置くと金アップ……。最近、色に関する風水話題上がることも多いようだが、それだけ色が私たち人間与える心理影響大きいということだろう。健康な状態でもそうなのだから病気のときはなおさら、というわけで、病院で出される薬にも色が効果的に使われている。たとえば、一般に不眠症の薬には紫や藤色血圧降下剤はえび茶、食欲不振には緑やオレンジカプセルビタミン剤には赤や緑、うつ病の薬にはオレンジ黄色咳止めには青や茶といった具合である。これは一九四七年に色彩心理テスト知られるマックス・リュッシャー博士がおこなったテスト基づくものであり、それ以来多くのメーカーの薬がこれらの色を使っていることが多いテストはそれぞれの病気の患者嫌い色をあげてもらい、それぞれ順位低い色を選んで、薬のカプセル適した色と判断したとされている。もちろん、薬によっては色素成分によって、使える色が限られている場合もあるので、すべての薬が心理的に考慮された色というわけではない。また、カプセルだけでなく外箱パッケージにも心理的な効果計算した色が使われている。風邪薬パッケージには黄色オレンジなど暖色系が使われることが多いのもそのあらわれだ。暖かみ感じる暖色系を使うと、頭痛寒気などのつらい症状落ち着いてリラックスするのだという。実際の売り上げパッケージの色によってずいぶん変わるそうだ。黄色オレンジは、強壮剤ビタミン剤など、活力得る商品のパッケージにも使われている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820250