100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

ゲノム
【げのむ】


実は定義があいまい!?ドイツ語「ゲノム」の本当の意味は?

ゲノム簡単に説明すると、生物の持つ遺伝情報のすべて、ということになる。人間の場合はこれをヒトゲノム呼び、そこには三万もの遺伝子存在することがわかっている。ゲノムドイツ語「Genom」を日本語読みしたもので、英語では「genome」、「ジーウム」と呼ぶ。「gene」(遺伝子)と「chromosome」(染色体)を組み合わせ造語で、一九二〇年にドイツハンブルク大学の植物学者ハンス・ヴィンクラ博士考案した。ヴィンクラ博士は、ゲノムを「配偶子持つ染色体一組」と定義したが、一九三〇(昭和五)年に、日本の木原均博士小麦研究通して、「ある生物をその生物足らしめるのに必須遺伝情報」として概念的定義しなおした。木原博士の名言に「地球歴史地層に、生命歴史ゲノムに刻まれる」というものがある。ゲノム本来定義は「細胞内の遺伝情報の総体」といえる。しかし、遺伝子染色体組み合わせ造語ということもあり、「ゲノム染色体」または「ゲノムDNA」という考え方もある。実際に遺伝情報のほとんどは染色体に含まれており、遺伝情報のほとんどがDNAに記されているからである。また、染色体以外にも遺伝情報を含んでいるミトコンドリア葉緑体といった細胞小器官もあり、それらを含めてゲノムとする場合もある。このように、ゲノム定義非常にあいまいな部分多い。二〇〇三年四月には、一九一年から日本アメリカイギリスフランスドイツ中国の六カ国共同で進められてきたヒトゲノム解読完了したその結果を踏まえ、遺伝についてさらなる研究がすすめば、今後ゲノム定義厳密なものになっていくだろう。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820278