100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

注射針
【ちゅうしゃばり】


棒に穴をあけるのではなく、金属板を丸める

あの細い注射針の穴は、どうやってあけているのだろうか。実は細い棒に穴をあけるわけではない。板状のステンレス丸め、端と端を溶接して筒をつくっているのだ。その筒を細くしていって仕上げるのだが、その工程欠かせないのがダイヤモンドダイスというドーナツ型の精密工具。いろいろなサイズダイヤモンドダイスに、丸めステンレスの筒を通して、少しずつ細くしていくのだ。通常の注射針サイズは、一八ゲージ直径一・二五ミリ)から二六ゲージ直径〇・四ミリ)である。しかし、最初の筒の太さ直径は四ミリほどだという。そこから細く加工していくのだが、いきなり細い穴には通せないので、サイズ異なるダイヤモンドダイスを三〇から五〇回もの回数通しながら徐々に細くするのだ。こうしてつくられた注射針のうち、一八一九ゲージ輸血用、二一?二五ゲージ静脈用・皮下用、二六ゲージツベルクリン用となどとして使われている。二一?二五ゲージの針は、太さだけでなく、刃の長さ(針先を斜めカットする角度)によっても使い分けられている。静脈用は、その用途から血管突き抜けてしまうことのないように刃長面短い皮下用は刃長面長いので、よりとがっている形になる。そのため、静脈用に比べる痛くないといわれている。そういえば、点滴打つときなどにさされる針が妙に痛く感じることがあるが、あれは針の太さというより、切断面違い痛み感じているのである。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820556