100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

パキスタン
【ぱきすたん】


パンジャブの「P」、アフガンの「A」、カシミールの「K」が入った国名

パキスタンという国の名前意外歴史浅い一九三三年、「Now or Never」(「いまこそ」の意)というパンフレットを作り、イスラム教徒の多いこの地域にイスラム連邦国家建国するように訴えていたチョードリ・ラフマトアリーという青年がつけたといわれている。「PAKISTAN」とは、パンジャブの「P」、アフガンの「A」、カシミールの「K」、シンドの「S」、バロチスタンの「TAN」を組み合わせて、さらに「K」と「S」の間に「I」を入れ読みやすくしてできた名前だという。当時イギリス植民地であったインドパキスタンでは、独立の気運盛り上がっていた。しかも、インド独立目の前にある。しかし、インドにはヒンドゥー教徒が多いため、インドパキスタン統合してしまうと、イスラム教徒は少数派になり、結局ヒンドゥー教優勢になってしまう。そのため、一九四七年、インドイギリスから独立すると同時にパキスタンインドから独立した民族独立のためではなく、宗教理由となって独立したケース実は珍しい。なお、一九六〇年に定められた首都の名も「イスラマバード」(「イスラムの家」の意)と名づけられた。カシミール地方奪い合いは、インドパキスタン(と中国)の間でいまだに続いており、両国紛争はなかなか絶えることがない。現在のところ、その領土は、カシミール地方三分の一がパキスタン三分の二がインドとなっている。両国宗教共存する日が、いつかやってくればよいのだが。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820696