100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

味噌汁
【みそしる】


味噌汁が飲まれはじめたのは、応仁の乱の頃

日本人はやっぱりこれだよ」。そういってしみじみすするのが味噌汁。どんなに高級な料理を口にしても、「白飯、焼き魚、おひたし、味噌汁がいちばんいい」という人も少なくない。そういうだけあって日本人味噌とのつきあいは長く縄文時代から食べられてていたという説が有力だ。中国生まれた「醤(ひしお)」が朝鮮高麗)に伝わり、七世紀頃日本に伝わったという説もある。その二つが合わさって味噌ルーツになったと考える人もいる人もいる。いずれにしても、奈良時代文献に出てくることは確かである。しかし、当時乾いた味噌のようなもので、庶民の口には入らない高級品だったそうだ。その後中世になって禅宗広まるにつれ、精進料理が食べられるようになり、味噌使用量も増えたといわれている。味噌汁食卓登場するようになったのは、室町時代応仁の乱(一五世紀中頃)の頃のようだ。また、「汁張講」という集まりがあって、野菜や魚をたくさん入れ味噌汁の鍋を囲み武士たちが語り合ったことが伝えられている。戦国武将保存食として味噌推奨した。豆腐汁、キノコ汁、ドジョウ汁など味噌汁種類が増えたのは、江戸時代になってからのことだ。日本各地気候などに合わせて味噌種類多様化した。当時から自家醸造盛んにおこなわれ、経済力のあるところでは原料配合異なる様々な種類味噌をつくっていたことが、寺院身辺生活を記した『多聞院日記』から知ることができる。ちなみに、自慢することを「手前みそ」という。これは、自分の家でつくった味噌味が、いちばんおいしいと考えがちだったことによる。また、家ごとに伝承される家族生命養う大切な食べものでもあり、各地に「味噌腐る死者出る」という俗信残る沖縄地方では、新築した家屋移るときは最初の荷物として味噌と塩を運び入れる風習が残っている。ほかにも味噌匂い山の神好むといい、山の神祭田楽味噌を塗って焼いた煎餅をつくるところも多い




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820867