100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

民族紛争


ethnic conflict

 一般には、民族が主体または攻撃対象となった紛争を一括した言葉。大別すれば、(1)複数の民族間の武力抗争(スリランカルワンダなど)、(2)少数民族政治化した運動(東ティモールチベットチェチェンなど)、(3)複数国家に分属させられた民族集団の自治・統合運動(クルド人、バスク人など)、(4)複数のエスニック・グループが混住していた地域から支配的集団が他集団を強制的に排除するような「民族浄化」など。冷戦終結後、地域紛争根深い「民族紛争」としてとらえ、歴史の宿命のように描き出す傾向が強まった。それは、民族の差異が紛争の根本原因だとする考え方だ。しかし「民族紛争」と呼ばれる事例でも、民族間の差異そのものが武力紛争や原因だとはいえない場合も多い。例えばセルビアの旧共産党勢力が、自らの権力維持のために民族主義乗り換え、膨張主義的な大セルビア主義打ち出したことが、武力紛争の大きな原因となった。同時に、民主化市場経済化の外圧に抵抗して、旧体制下の権力を維持する機能も持っているといわれる。体制の構造に起因した紛争が民族主義を燃え立たせ、その結果民族間の殺し合いの様相を帯びるようになる場合も多い。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 14845995