100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

脂肪酸


fatty acid

 食品の脂質(脂肪)の成分。飽和脂肪酸不飽和脂肪酸がある。飽和脂肪酸(主に動物性脂質)の過剰摂取は、生活習慣病の発症要因。不飽和脂肪酸(主に魚類・植物性脂質)のうち、リノール酸(LA)、α‐リノレン酸アラキドン酸は、必須脂肪酸で食品からの摂取が必要。n‐3系のα‐リノレン酸エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)とn‐6系のリノール酸アラキドン酸は、体内で働きが拮抗するホルモン様物質(プロスタグランジン等)を生成するため、n‐3系とn‐6系の摂取基準は健康維持に重要。食事摂取基準で新たな指標が設定された。魚油の成分であるEPAには血栓予防作用があり、DHAは記憶力低下の防止や認知症の改善、知能発達などに効果的との報告がある。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 14848982