100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

醸造酒


 醸造酒果実や穀物を原料に発酵させて造るアルコール飲料。
ワイン(wine) ブドウを原料とする醸造酒。ヴィンテージ(ブドウの収穫年、当たり年)や銘産地(ボルドーブルゴーニュなど)の格付を記した高級ワインから、廉価なテーブルワインまで様々。
▼発泡性ワイン(スパークリング・ワイン)(sparkling wine) 代表格がフランスシャンパン(champagne)で、特定のブドウ栽培地域と銘柄に許された名。他地方産は発泡性ワイン(ヴァン・ムスー=vin mousseux)という。
シェリー/ポルト(sherry/Porto) シェリースペインポルトポルトガルの酒精強化ワイン(別のアルコールを加え風味を出す)。
ビール(beer) 麦芽やホップなどが原料の発酵酒。酒税法では麦芽使用比率67%以上をビール、67%未満は発泡酒(出回るのは大体25%未満)、麦芽以外の原料を第3のビールと呼ぶ。
吟醸酒 酒米(酒造好適米)を重量の60%以下になるまで精米し(大吟醸は50%以下、通常の日本酒は70%程度)、全工程を熟練の杜氏によって低温醸造される酒。
▼黄酒(ホワンチュウ) 米やキビなどが原料の中国酒。古酒は老酒(ラオチュウ)ともいう。浙江省の紹興酒が有名。
蒸留酒醸造酒を蒸留し、そのエキス(主にアルコール分)を抽出した酒。別名スピリッツ(ただし酒税法ではウイスキー・焼酎・ブランデーリキュールスピリッツと別扱い)。
ウイスキー(whiskey〈英〉/whisky〈米〉) 発祥地スコットランドで大麦麦芽を発酵、ピート(草泥)と石炭で燻煙乾燥させ、水を加え何度も蒸留し熟成させるのがモルト・ウイスキー(malt whiskey)。小麦やトウモロコシを使うのがグレン・ウイスキー(grain whiskey)で、米国のバーボンウイスキー(bourbon whisky)も有名。
▼焼酎 原料や製法により乙類(サツマイモ、麦、米、蕎麦などが原料で酒税法定めるアルコール度数は45度以下)と甲類(砂糖キビ製糖の副産物の粗留アルコールが原料で36度未満)がある。よく似た蒸留酒に米と黒麹菌から造る沖縄の泡盛、それを3年以上熟成させた古酒(クース)がある。
ブランデー(brandy) ブドウを原料とする蒸留酒。代表格は南フランス産のコニャック(cognac)。
▼ジン/ウオツカ(gin/vodka) 麦類やトウモロコシが原料の蒸留酒。ジンはオランダ産でコリアンダーの実やオレンジの皮などで風味を加え、ウオツカロシア産で無色透明に仕上げる
▼ラム(rum〈英〉/rhum〈仏〉) 砂糖キビの糖蜜を発酵させて造る熱帯地方特産の蒸留酒ホワイトゴールドダークに分類される。
リキュール(liqueur) 蒸留酒フルーツスパイスなどを加えた酒。カンパリ、コアントロー、カルーワなど。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 14848983