◎香川(県名の由来)

「香川」という名前は,「香の川」から来ていると考えられている。むかし,香川の奥山に樺川(かばかわ)という場所があり,そこにある樺(かば)の木が香りを川にうつした所から,「香川」という地名になったといわれる。なお,香川県のむかしの国名である「讃岐」は,「狭貫」「佐貫」などとも書いたが,名前の由来にはいくつかの説がある。一つは,奈良時代に,朝廷へ「調(当時の税の一つ)」として矛竿(ほこさお)をおさめたため「竿調(さおつき)国」と呼ぶようになったという説で,他に,東西に細長い地形から 「狭貫」と書いたという説がある。

![]() | 東京書籍 「都道府県Webデータベース」 JLogosID : 4415413 |