関東
【くゎん-とう】
[名]
くゎん-とう【関東】(カン―)((関所の東の意))[1]奈良時代は三関(さんかん)(=鈴鹿(すずか)の関・不破(ふわ)の関・愛発(あらち)の関)より東方の諸国の総称。平安時代は逢坂(おうさか)の関より東方の諸国の総称。後世は箱根の関より東方の八か国の総称で、現在の関東地方に相当する。
[類]東(あづま)・板東(ばんどう)・関八州(くゎんはっしう)
[2]鎌倉時代は鎌倉幕府およびその将軍の異称。室町時代は関東管領(かんれい)の異称。江戸時代は江戸幕府およびその将軍の異称。
 | 東京書籍 「全訳古語辞典」 JLogosID : 5078760 |