100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

食事の席次は?


和食の場合は、座敷ならば、床の間の前や飾り棚の前が上座に当たり、そこから離れるほど下座になります。また出入口からもっとも遠い場所を上座と考えます。
洋食の場合も、出入口から一番遠い場所が上席となります。また眺めのいいレストランなどでは、外観が見渡せる位置が上席となることもあります。三人が並んで座るときには、中央の席が上席となるので注意しましょう。
たとえば一台の長テーブルの両側に三名ずつ並んで座るときには、入口から遠い側の中央が上座、次いでその反対側の中央席となります。第三番目は入口から遠い側の奥、四番目はその向かい、五番目は入り口から遠い側の手前、その向かいが末席となります。
中華料理は丸い回転卓を囲んで座ります。一つのテーブルに座れるのは六人から八人程度。丸い回転卓にも上座・下座があるので、座るときには気をつけなければなりません。
基準となるのは、出入口です。出入口からもっとも遠い場所が最上席に当たります。次は両隣となるわけですが、上座から左に当たるほうが二番目、右手側の席が三番目になります。下座は出入口から一番近い場所、上座の正反対の位置です。




角川学芸出版
「社会人のマナー188」
JLogosID : 5190056