秋里
【あきさと】

(近代)昭和26年~現在の興部(おこつぺ)町の行政字名。もとは興部村大字興部村・瑠橡(るろち)村の各一部。かつては藻興部と称され,藻興部原野として区画された地域に含まれる。明治32年,大地積の無償貸付け許可を得た高知の秋沢寿気が64人の小作人を連れて入地したのが開拓の始まりといわれ,同45年頃の総戸数45(興部町史)。明治38年藻興部簡易教育所開設,児童数男10・女14。大正3年藻興部尋常小学校開校,昭和26年秋里小学校となる。昭和22年秋里中学校(生徒数男12・女10)を併設。当地は早くから農村集落(1~3区)として開け,海岸沿いを除いて町内屈指の畑作地帯。大正10年頃から昭和初期にかけて稲作も行われたが,主として豆類・麦類・バレイショなどが作付けされ,昭和30年代までデンプン工場2か所が操業を続けた。昭和28年からの3年連続の冷害を機に酪農熱が高まり,同30年には集約酪農地域の指定を受け,酪農を主とした混同農業に転換,同年の世帯数77・人口466。昭和29年農村電化事業が完成。昭和21年僻地酪農振興を目指した酪連興部工場(現雪印乳業)の秋里集乳所開設。農作物もビート・デントコーン・亜麻・スイートコーンなどのほか緑肥作物が指向されていった。昭和40年代に入り草地造成,多年湿地帯として農耕不適地であった海岸周辺地域も,現在では広大な牧野として酪農郷興部の一翼を担う。昭和40年代後半から酪農の大型化などにより小規模農家の離農が目立ちはじめ,過疎化が進行。昭和38年一部が字北興となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7000116 |