100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

熱田
【あつた】


(近代)昭和31年~現在の八雲町の行政字名。もとは八雲町大字八雲村・山越内村の各一部,常丹(とこたん)・ハシノスベツ・山越内常丹。地名は,愛知県の入植者が熱田港から出発したことにちなむ(ゆうらふ15)。旧地名常丹は,アイヌ語のトコタン(廃村の意)による(北海道蝦夷語地名解)。明治26年出戸と呼ばれた海岸近くの段丘地へ愛知県の水野鎌吉ほか4人が入植,同29年に27区画,同30年20区画の植民開放が行われる。明治30年常丹地区に牧場開設。同42年ハシノスベツ地区への入植が進む。同43年の常丹地区の戸数100戸,大正3年120戸。昭和3年実弾射撃場建設,同15年常丹部落会設立。同20年大阪から1戸入植。同23年から常丹地区未墾地への入植が始まり,ハシノスベツ地区も新規入植者が増える。同31年常丹小学校は熱田小学校と改称。同41年町営乳牛育成牧場完成。同48年より「牧場まつり」開催。昭和42年じん芥焼却場完成。同51年熱田小学校は八雲小学校へ統合。世帯数・人口は,昭和33年38・272,同45年28・159,同50年31・129,同55年31・130。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000324