100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

石川
【いしかわ】


(近代)明治42年~昭和56年の地区名。はじめ幌向村,昭和37年南幌(みなみほろ)町,同43年からは南幌(なんぽろ)町の地区名。明治26年旧夕張川右岸と南13線の間で西2号から西8号にかけて,旧仙台藩角田からの移民により開かれた地域。地名は,移住の中核となった旧角田領主石川邦光にちなむという(石川部落史)。西5号を境に東部を上石川,西部を下石川とも呼称。明治43年幌向神社創立。大正2年青葉小学校(明治32年設立)を南16線西6号から南15線西4号に移転新築。昭和3年に北海灌漑溝が完成し,翌4年から造田工事と灌漑水路工事が本格化し,同11年夕張川新小路が完成。完成後南幌の中心的な水田地帯として発展したが,昭和47年地域の西部が大規模住宅団地となる。同56年青葉地区となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000531